蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 725// | 0910550375 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 725// | 2010033955 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリザベス・スパイアーズ クレア・A.ニヴォラ 長田 弘
長田弘詩集
長田 弘/著
なつかしい時間
長田 弘/著
誰も気づかなかった
長田 弘/[著]
風のことば空のことば : 語りかけ…
長田 弘/詩,い…
水の絵本
長田 弘/作,荒…
深呼吸の必要
長田 弘/著
帽子から電話です
長田 弘/作,長…
幼年の色、人生の色
長田 弘/[著]
小さな本の大きな世界
長田 弘/著,酒…
幼い子は微笑む
長田 弘/詩,い…
ことばの果実
長田 弘/著
本に語らせよ
長田 弘/著
最後の詩集
長田 弘/[著]
長田弘全詩集
長田 弘/[著]
世界のまんなかの島 : わたしのオ…
クレア・A.ニヴ…
ん
長田 弘/さく,…
最初の質問
長田 弘/詩,い…
奇跡-ミラクル- : 詩集
長田 弘/[著]
ラクダのまつげはながいんだよ : …
長田 弘/編著
いのちあふれる海へ : 海洋学者シ…
クレア A.ニヴ…
なつかしい時間
長田 弘/著
いつでも星を
メアリ・リン・レ…
詩の樹の下で
長田 弘/[著]
空の絵本
長田 弘/作,荒…
めっけもののサイ
シェル・シルヴァ…
この世界いっぱい
リズ・ガートン・…
202人の子どもたち : こどもの…
長田 弘/選
詩ふたつ : 花を持って、会いにゆ…
長田 弘/著,グ…
百年の家
ロベルト・インノ…
その手に1本の苗木を : マータイ…
クレア・A.ニヴ…
世界はうつくしいと : 詩集
長田 弘/[著]
アンデスの少女ミア : 希望や夢の…
マイケル・フォア…
問う力 : 始まりのコミュニケーシ…
長田 弘/[著]…
なぜ戦争はよくないか
アリス・ウォーカ…
幸いなるかな本を読む人 : 詩集
長田 弘/著
読むことは旅をすること : 私の2…
長田 弘/著
ちいさなこまいぬ
キム シオン/作…
本を愛しなさい
長田 弘/[著]
読書からはじまる : 人は、読書す…
長田 弘/著
人はかつて樹だった : 詩集
長田 弘/[著]
ビアトリクス・ポターのおはなし
ジャネット・ウィ…
ルイーザ・メイとソローさんのフルー…
ジュリー・ダンラ…
いっしょにきしゃにのせてって!
ジョン・バーニン…
バスラの図書館員 : イラクで本当…
ジャネット・ウィ…
親から子へ伝えたい17の詩
ドロシー・ロー・…
人生の特別な一瞬
長田 弘/著
肩車 : 長田弘・いわさきちひろ詩…
長田 弘/詩,い…
あいうえお、だよ
長田 弘/作,あ…
アメリカの61の風景
長田 弘/[著]
あの森へ
クレア・A.ニヴ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916905181 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 聡/共著
|
著者名ヨミ |
イシカワ サトシ |
|
岡田 浩志/共著 |
|
代々木ゼミナール造形学校/監修 |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-295-20084-0 |
分類記号(9版) |
725 |
分類記号(10版) |
725 |
資料名 |
基礎から学ぶ人物デッサン |
資料名ヨミ |
キソ カラ マナブ ジンブツ デッサン |
内容紹介 |
人物デッサンを描くポイントや、デッサン力を定着・上達させるための工夫を紹介。人物の構造を学ぶうえで基礎となる「手」のデッサンから、「自画像」「半身・全身」のデッサンまでを解説する。課題も掲載。 |
著者紹介 |
1966年神奈川県生まれ。代々木ゼミナール造形学校講師。グラフィックデザイナー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
想像力がだいじなんです。落語を知れば青春の悩みはたちまち解決。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「与太郎」な小学校時代でした 第2章 高校には進学せず、十五歳で「就職」しました 第3章 二ツ目から真打へ、出世するのは速かったけど 第4章 落語を聴いておとなになろう(『ねずみ穴』―兄の仕打ちの裏にあったやさしさ 『竹の水仙』―「他者を認める」ということ 『中村仲蔵』―おとなになっても「すなお」がだいじ 『子別れ』―暴力亭主が「悪」から「善」へ成長する 『不動坊』―嫉妬心って、だれにでもあるよね ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳家 花緑 1971年、東京都生まれ。落語家。1987年3月、豊島区立高田中学(現・千登世橋中学)卒業後、祖父・五代目柳家小さんに入門。前座名は九太郎。1989年9月、二ツ目に昇進し、小緑と改名。1994年3月、戦後最年少の22歳で真打に昇進し、柳家花緑と改名する。NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』に2007年3月まで出演し、『寿限無』大流行の立て役者となった。以降、子どもたちへの落語普及の活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ