蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
野荒れ
|
著者名 |
野坂 昭如/言葉
|
著者名ヨミ |
ノサカ アキユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ノ/ | 0117549360 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
対馬丸とボーフィン
池澤 夏樹/文,…
もしもねこがそらをとべたら
黒田 征太郎/絵…
ありがとうののんちゃん
黒田 征太郎/絵…
ヤギと少年、洞窟の中へ
池澤 夏樹/文,…
旅のネコと神社のクスノキ
池澤 夏樹/文,…
新編「終戦日記」を読む
野坂 昭如/著
マーゴット
黒田 征太郎/絵…
マーゴットのお城 : ある著名な建…
桜咲 ゆかこ/作…
写狂老人A
荒木 経惟/著
とむらい師たち : 野坂昭如ベスト…
野坂 昭如/著
農を棄てたこの国に明日はない
野坂 昭如/著
さっちん : オリジナル版
荒木 経惟/著
俺の遺言 : 幻の「週刊文春」世紀…
野坂 昭如/著,…
東京は、秋
荒木 経惟/著,…
穂村弘の、こんなところで。
穂村 弘/著,荒…
俺はNOSAKAだ : ほか傑作撰
野坂 昭如/著
男の詫び状
野坂 昭如/著
絶筆
野坂 昭如/著
マスコミ漂流記
野坂 昭如/著
教えてください。野坂さん
野坂 昭如/著,…
火垂るの墓
高畑 勲/監督・…
男 : アラーキーの裸ノ顔
荒木 経惟/著
おもちゃのチャチャチャ
野坂 昭如/詞,…
シャボン玉日本 : 迷走の過ち、再…
野坂 昭如/著
つよくなりたい
黒田 征太郎/絵…
ずるずる、ラーメン
荒木 経惟/[ほ…
火垂るの墓
野坂 昭如/原作…
終末の思想
野坂 昭如/著
土の話
小泉 武夫/文,…
終末処分
野坂 昭如/著
愛のバルコニー
荒木 経惟/著
岩になった鯨
黒田 征太郎/絵…
水の話
近藤 等則/文,…
震災後のことば : 8・15からの…
吉本 隆明/著,…
野坂昭如 : アドリブ自叙伝
野坂 昭如/著
火の話
黒田 征太郎/作
しぶとく生きろ
野坂 昭如/著
日本原発小説集
井上 光晴/著,…
写真ノ話
荒木 経惟/著
昭和二十年八さいの日記
佐木 隆三/文,…
いい顔してる人 : 生き方は顔に出…
荒木 経惟/著
荒木経惟 実をいうと私は、写真を信…
荒木 経惟/著
荒木経惟トーキョー・アルキ
荒木 経惟/著
ひとり連句春秋 : 脳力アップのた…
野坂 昭如/句作…
生キ残レ少年少女。
野坂 昭如/著
火垂るの墓
高畑 勲/監督・…
えほん寄席馬力全開の巻
柳家 さん喬/[…
火垂るの墓 : 実写映画版 : 絵…
野坂 昭如/原作…
ウミガメと少年
野坂 昭如/作,…
東京愛情
荒木 経惟/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910112761 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野坂 昭如/言葉
|
著者名ヨミ |
ノサカ アキユキ |
|
荒木 経惟/写真 |
|
黒田 征太郎/画 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
[72p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-214330-1 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
野荒れ |
資料名ヨミ |
ノアレ |
内容紹介 |
ぼくは、ぼくの人生から逃げない…。野坂昭如、戦闘5年。最前線からのメッセージ。アラーキーがノサカの今を撮り、クロセイがノサカの今を描き、ノサカがノサカの今を語る! |
著者紹介 |
1930年神奈川県生まれ。作家・歌手・作詞家。「アメリカひじき」「火垂るの墓」で直木賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学問のおもしろさと創造の夢を語った待望のエッセイ集。哲学者が教える、厳しい時代を生き抜くヒント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 少年の夢(現代と少年の夢 夢を見るのは人間だけ ほか) 第2章 生い立ちの記(学問は楽しいもの 過去という巨大な闇 ほか) 第3章 創造への道(精神の三つの段階 死の影の下に ほか) 第4章 「発見」についての覚え書き 第5章 老木に花(『少年の夢』から始まる―八十五歳の“夢” 新しい哲学の創造―日本にそれはある ほか) |
目次
内容細目
前のページへ