検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

柳の文化誌 (花と木の図書館)

著者名 アリソン・サイム/著
著者名ヨミ サイム アリソン
出版者 原書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可653//0118765429

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916951443
書誌種別 図書
著者名 アリソン・サイム/著
著者名ヨミ サイム アリソン
駒木 令/訳
出版者 原書房
出版年月 2021.7
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-05922-5
分類記号(9版) 653.7
分類記号(10版) 653.7
資料名 柳の文化誌 (花と木の図書館)
資料名ヨミ ヤナギ ノ ブンカシ
叢書名 花と木の図書館
内容紹介 人類の生活のあらゆる場面に寄り添ってきた柳。古代の儀式、唐詩やシェイクスピアなどの文学、浮世絵やラファエル前派の絵画、柳細工、柳模様の秘密など、美と実用を兼ね備える柳に迫る。カラー図版約100点も収録。
著者紹介 ハーバード大学で美術史の博士号を取得。トロント大学現代美術史の准教授。19世紀後半から20世紀前半のイギリス・フランス・アメリカの美術を専門とする。

(他の紹介)内容紹介 「いっしょにくらそうよ」しょうねんはサンショウウオをみつけていいました。いえにかえると「サンショウウオはどこでねるの?」「だれとあそぶの?」「えさは?」と、おかあさん。しょうねんはサンショウウオがしあわせにくらせるようにへやにいろいろなものをもちこみますが…。一ぴきのサンショウウオから生きものたちのつながりが見えてくる。
(他の紹介)著者紹介 メイザー,アン
 作家。アメリカ、ニューヨーク州生まれ。学校を抜け出して図書館に通うほどの本好きだったが、作家になるつもりはなく、シラキュース大学で美術を専攻。後にパリ、ソルボンヌ大学でフランス文学を学ぶ。パリ滞在中に文章を書き始めるが、絵本のための文章に興味を持ったのは第一子誕生後であるという。YA向けアンソロジーの編者としても活躍。ニューヨーク州イサカ市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジョンソン,スティーブ
 ミネソタ州生まれ。多くの雑誌のイラストレーションを手がけたが、1989年頃より妻のファンチャーと共同し児童書の絵を描き始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファンチャー,ルー
 ミシガン州生まれ。夫のスティーブ・ジョンソンと20年以上、共同チームとして書籍や商業美術のイラストレーションを作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
にしかわ かんと
 1975年福岡県に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科助教。京都大学博士(人間・環境学)。専門は動物系統分類学。特に両生類の仲間に興味を持っている。東アジアおよび東南アジアでフィールドワークを続けて、現地の両生類の分類の整理、系統推定、進化史の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。