検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

落ち葉の下の小さな生き物ハンドブック 

著者名 皆越 ようせい/著
著者名ヨミ ミナゴシ ヨウセイ
出版者 文一総合出版
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可481//0610581654
2 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可481//1012398788
3 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可481//1310250574
4 永明図書一般分館開架在庫 帯出可481//2010006373

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

皆越 ようせい 渡辺 弘之
2017
485.3 485.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916550688
書誌種別 図書
著者名 皆越 ようせい/著
著者名ヨミ ミナゴシ ヨウセイ
渡辺 弘之/監修
出版者 文一総合出版
出版年月 2017.3
ページ数 120p
大きさ 19cm
ISBN 4-8299-8145-0
分類記号(9版) 481.76
分類記号(10版) 481.76
資料名 落ち葉の下の小さな生き物ハンドブック 
資料名ヨミ オチバ ノ シタ ノ チイサナ イキモノ ハンドブック
内容紹介 落ち葉の下は、食べものが豊富で、快適な居住空間。一体どんな生き物がいるのでしょうか? ミミズ、トビムシ、ヤスデ、ワラジムシなど、落ち葉の下や土の中で見つかる小さな生き物169種を、生態写真で紹介します。
著者紹介 1943年熊本県生まれ。土壌動物の生態写真を撮り続けている。日本写真家協会会員、日本自然科学写真協会会員、日本土壌動物学会会員。著書に「うまれたよ!ダンゴムシ」など。

(他の紹介)目次 第1章 ヤドカリがくらす海岸(ヤドカリがいた!
ころがってにげる! ほか)
第2章 しおだまりの生き物たち(しおがひくとできる水たまり
岩の上でくらす生き物 ほか)
第3章 ヤドカリのくらし(ヤドカリのひっこし
家不足のヤドカリの世界 ほか)
みてみよう・やってみよう(ヤドカリをさがしてみよう
ヤドカリを飼ってみよう ほか)
かがやくいのち図鑑(ホンヤドカリのなかま
ヨコバサミなどのなかま)
(他の紹介)著者紹介 草野 慎二
 1942年、東京都生まれ。会社員生活をへたのち、1977年長崎に移り、栗林自然科学写真研究所スタッフとして活動をはじめる。のちに、生物生態写真家として独立、今日にいたる。とくに両生類、いその生物などの撮影を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 正倫
 1942年、東京都生まれ。九州大学大学院修了後、国立科学博物館動物研究部でカニ類やヤドカリ類の分類、生態、発生の研究をおこなうとともに、教育普及活動をつづけた。東京大学大学院教授として大学院生の指導もおこない、2006年より帝京平成大学教授として小学校教員を目ざす学生を教えている。多数の研究論文のほか、海洋動物に関する教養書や図鑑類、児童向け科学読み物なども執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。