蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
面白くてヤバすぎる!朝鮮学校
|
著者名 |
パク ユソン/著
|
著者名ヨミ |
パク ユソン |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 376// | 0118978022 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917239798 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
パク ユソン/著
|
著者名ヨミ |
パク ユソン |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2679-2 |
分類記号(9版) |
376.9 |
分類記号(10版) |
376.9 |
資料名 |
面白くてヤバすぎる!朝鮮学校 |
資料名ヨミ |
オモシロクテ ヤバスギル チョウセン ガッコウ |
副書名 |
日本だけど、ここは北朝鮮!? |
副書名ヨミ |
ニホン ダケド ココ ワ キタチョウセン |
内容紹介 |
音楽の授業は北朝鮮の歌、地獄の北朝鮮修学旅行、朝鮮学校はスパイ養成所!? やっぱりヘンだよ、わが母校。芸人、ユーチューバーとして活躍する著者が、小中高12年間を日本の朝鮮学校で過ごした非日常体験をリアルに語る。 |
著者紹介 |
兵庫県神戸市出身。ピン芸人。SNSを主な活動の場にしており、大阪の楽屋Aや舞台袖で独演会を開催。 |
(他の紹介)内容紹介 |
物語という“もう一つの現実”を創りだす文学の戦いの中で、悪しき「相対主義・曖昧主義」では、「悪=システム」を撃つ物語にはならない。現代作家に向けた批評の一矢。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『1Q84』批判―村上春樹はどこへ行く 第2章 辻井喬の文学―「転向」から「闘争」へ 第3章 立松和平の文学―「鬱屈と激情」の行方 第4章 野間宏論―『さいころの空』の構造と思想 第5章 林京子論―トリニティに立ち、そして「希望」へ 第6章 小桧山博論―「北海道」を生きる 第7章 大城立裕論―「沖縄」からの異議申し立て 第8章 三浦綾子とそのトポス―信仰・家族・自然(風土) 第9章 村上龍・井上ひさし・大江健三郎における反ナショナル・アイデンティティ―構想された「もう一つの国=ユートピア」 第10章 「在日」文学論 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒古 一夫 1945年、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院在学中、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論―天空への渇望』(冬樹社)を刊行。批評家の仕事を始める。文芸評論家と筑波大学大学院教授(近・現代文学研究・書誌学、出版文化論)の二足のわらじを履き、近代・現代の病理と文学表現との関係を追求。大江健三郎、原爆文学、三浦綾子、村上春樹、立松和平、村上龍などを論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ