蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
白洲正子全集 第13巻
|
著者名 |
白洲 正子/著
|
著者名ヨミ |
シラス マサコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 081// | 0116630104 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810301898 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
白洲 正子/著
|
著者名ヨミ |
シラス マサコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
540p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-10-646613-9 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
白洲正子全集 第13巻 |
資料名ヨミ |
シラス マサコ ゼンシュウ |
巻号 |
第13巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校では、子供じみた作文と型にはまった小論文の書き方しか教えてくれない。そのせいか、つまらない文章が横行している。でも、大人になったらそれでは通用しない。まずは、学校の文章の決まりから自由になろう。あとは、いくつかの約束事を守って練習すれば、魅力的な文章を書くことができるはず。具体例をふんだんに盛り込んだ、授業感覚で読む日本語表現のテクニック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 目標―どんな文章を書いたらいいのか 第2章 準備―もう小学生じゃないんだ! 第3章 形式―ワンパターンからの脱出 第4章 技術―ただ書けばいいってモンではない 第5章 内容―思ったことを素直に書かない 第6章 発展―チャーミングな文を目指して 第7章 特別編―最終課題に挑戦! |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 龍之助 1964年生まれ。上智大学卒業、東京大学大学院修了。東京工業大学助教授、明治大学助教授などを歴任し、ロシア語、英語、言語学を担当。現在は、専攻言語にとらわれないという意味での「フリーランス」語学教師として、執筆と講演を中心に活動中。専門はスラブ語学、言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 雪月花
13-52
-
-
2 夕顔
53-246
-
-
3 名人は危うきに遊ぶ
247-402
-
-
4 最初の記憶
405-406
-
-
5 橋岡一路氏の作品
407-411
-
-
6 老木に花の咲かんがごとし
412-413
-
-
7 余白の人生青山二郎
414-421
-
-
8 春夏秋冬加藤静允
422-426
-
-
9 湖東三山
427-436
-
-
10 入江さんと歩く大和路
437-441
-
-
11 相生の松
442-451
-
-
12 ほととぎすのひと声
452-454
-
-
13 日本の伝統文化に想う
455-462
-
-
14 式年遷宮に思う
463-467
-
-
15 伊万里と私
468-470
-
-
16 心に残る観音像
471-478
-
-
17 王者の夢
479-481
-
-
18 よびつぎの文化
482-501
-
-
19 「ととや」の話
502-506
-
-
20 進歩?それがどうした
507-509
-
-
21 私の骨董
510-515
-
-
22 骨董ものがたり
516-528
-
前のページへ