検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

叢書日本人論 8

著者名 南 博/監修
著者名ヨミ ミナミ ヒロシ
出版者 大空社
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可081//0115011587

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南 博
2011
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610005842
書誌種別 図書
著者名 南 博/監修
著者名ヨミ ミナミ ヒロシ
出版者 大空社
出版年月 1996.1
ページ数 301,19,4p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 081
分類記号(10版) 081
資料名 叢書日本人論 8
資料名ヨミ ソウショ ニホンジンロン
巻号 8
各巻書名 日本国民性の研究
各巻書名ヨミ ニホン コクミンセイ ノ ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 甲斐武田氏の御一門衆として君臨し武田姓をも許された穴山氏。信玄の重臣から勝頼を見限って織田・徳川の家臣に列した、穴山梅雪を頂点とする一族の歴史を通観する。
(他の紹介)目次 第1章 戦国武将穴山氏の成立(穴山氏歴代とその系譜
戦国時代前夜と穴山氏の揺籃期
堀越公方の成立と瓦解)
第2章 穴山氏の河内支配と武田信玄(甲斐の内乱と穴山氏
武田信虎の甲斐統一と穴山氏
穴山信友の河内支配
穴山信友の登場と河内支配
武田信玄の勢力拡大と穴山氏)
第3章 武田勝頼と穴山信君(梅雪)(武田勝頼の攻勢と穴山信君
長篠の合戦
穴山信君の江尻在城
甲相同盟の決裂と駿河・遠江情勢の変化)
第4章 穴山梅雪の離反と武田氏滅亡(徳川家康の攻勢と高天神城陥落
穴山梅雪の進言と新府築城
穴山梅雪の決断
穴山梅雪の織田氏従属
本能寺の変と梅雪の死)
第5章 徳川家康の穴山武田氏再興と解体(天正壬午の乱と武田遺臣の徳川従属
穴山氏存続へ動く家康
穴山衆の解体と最後の穴山氏)
(他の紹介)著者紹介 平山 優
 昭和39(1964)年、東京都新宿区生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。専攻は日本中世史。山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編さん室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県教育庁学術文化財課主査を経て、現在、山梨県立博物館副主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。