検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくたちはたびのとちゅう, (おでかけBOOK)

著者名 つちや みずき/さく・え
著者名ヨミ ツチヤ ミズキ
出版者 ポエムピース
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/0920353588

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
万葉仮名 万葉集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917158246
書誌種別 図書
著者名 つちや みずき/さく・え
著者名ヨミ ツチヤ ミズキ
出版者 ポエムピース
出版年月 2023.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 22cm
ISBN 4-908827-84-6
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ぼくたちはたびのとちゅう, (おでかけBOOK)
資料名ヨミ ボクタチ ワ タビ ノ トチュウ
叢書名 おでかけBOOK
内容紹介 きそったり、あせったりしなくていい。きみはきみのペースで、はばたくじゅんびをしよう-。著者が、悩み、迷い、葛藤する自らを励まし、鼓舞してきた想いや言葉を、鳥たちのストーリーとともに紡いだ絵本。

(他の紹介)内容紹介 万葉名歌の知られざる姿―万葉仮名とは独自の表記体系であり、変容のダイナミックスをうちに宿した、「異形の漢字」である。漢字歌の姿に戻ってよみ直すとき、気づかれなかった意味とイメージの奥行きが如実に現れる。万葉仮名の書記法から女手=平仮名の成立へ。その過程に、新しい表現への欲望に突き動かされた、創造的な工夫と試行を掘り起こす。それはまさに、日本語の個性が誕生する出来事にほかならなかった。書字の現場から、新たな意味と文体と韻律の生成を追跡する、日本語創世記。
(他の紹介)目次 第1章 万葉仮名とは何か(漢字歌としての『万葉集』
古今和歌は平仮名歌 ほか)
第2章 異形の漢字=万葉仮名が語る意味(弧島の国歌
三筆と万葉仮名 ほか)
第3章 文化の曲り角―表語文字から表音文字へ(表語文字から表音文字へ
擬音・擬態・擬情語 ほか)
第4章 女手・平仮名の成立によって何が変わったのか(三蹟と書と近代
鶴と鴨 ほか)
終章 万葉歌の二重性―万葉から古今へ
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年生まれ。5歳から書に親しむ。京都大学法学部卒業。在学中より、書のグループ結成、研究誌の創刊に参加するなど、書家として活動する。1978年、11年在籍した化学会社を退職し、京都で書塾を始める。90年、『書の終焉―近代書史録』でサントリー学芸賞受賞。96年、書史研究のライフワーク3部作となる『中国書史』を発表。02年、書史の第2作『日本書史』で毎日出版文化賞受賞。第3作『近代書史』は09年に刊行され、大佛次郎賞。京都精華大学教授。現在は、年2回以上、東京を中心に旺盛に書展を開催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。