検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

反戦映画からの声 

著者名 矢野 寛治/著
著者名ヨミ ヤノ カンジ
出版者 弦書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可778//0118555721

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェームズ・ロリンズ 桑田 健
2023
376.8 376.87
日本-歴史 地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916634886
書誌種別 図書
著者名 矢野 寛治/著
著者名ヨミ ヤノ カンジ
出版者 弦書房
出版年月 2017.12
ページ数 217p
大きさ 21cm
ISBN 4-86329-162-1
分類記号(9版) 778.21
分類記号(10版) 778.21
資料名 反戦映画からの声 
資料名ヨミ ハンセン エイガ カラ ノ コエ
副書名 あの時代に戻らないために
副書名ヨミ アノ ジダイ ニ モドラナイ タメ ニ
内容紹介 戦争は誰が起こすのか、誰が煽るのか、誰が得をするのか。戦争の無残さ、悲惨さを描いた42本の反戦映画から、戦前〜戦後の実相を読み解く。映画を作った監督たち、演じた俳優たちも紹介。『西日本新聞』夕刊連載を書籍化。
著者紹介 1948年大分県生まれ。成蹊大学経済学部卒。西日本短期大学非常勤講師。「伊藤野枝と代準介」で2014年度地方出版文化功労賞・奨励賞を受賞。他の著書に「なりきり映画考」など。

(他の紹介)内容紹介 古代からの地名、産業にちなむ地名、交通に関わる地名、歴史の浅い地名…「地名の由来」という新たな視点から日本史を読み直す。
(他の紹介)目次 1章 近代化という時勢で消えた地名、生まれた地名―例えば、町村合併で誕生した「合成地名」とは(現在の県名と県境はどのように決まったか
旧国名への愛着から生まれた新地名とは ほか)
2章 同じ地名が全国にある謎をその起源から解く―例えば、農耕に関わる全国にもっとも多い地名とは(日本人がつけた最古の地名とは
川、山、森…にちなむさまざまな地名 ほか)
3章 大和朝廷の全国統治の痕跡をとどめる地名―例えば、なぜ豪族にちなむ地名が各地に残っているのか(氏姓制度と古代豪族の領地にちなむ地名
大和朝廷の職名にもとづく地名とは ほか)
4章 武士による土地支配と中世の生活がわかる地名―例えば、多様な名で呼ばれた「荘園」にちなむ地名とは(中世の地名に影響を与えた「荘園制」とは
荘園支配のありさまがわかる地名 ほか)
5章 江戸幕府の緻密な町づくりを今に伝える地名―例えば、「城下町」に多い職業にちなむ地名とは(地名に残された江戸城下の町づくり
歴史の転換期となった「城下町」の成立 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武光 誠
 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は、日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。