蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 375// | 0116852229 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810425752 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
根本 正義/著
|
著者名ヨミ |
ネモト マサヨシ |
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87758-333-5 |
分類記号(9版) |
375.86 |
分類記号(10版) |
375.86 |
資料名 |
子ども文化にみる綴方と作文 |
資料名ヨミ |
コドモ ブンカ ニ ミル ツズリカタ ト サクブン |
副書名 |
昭和をふりかえるもうひとつの歴史 |
副書名ヨミ |
ショウワ オ フリカエル モウ ヒトツ ノ レキシ |
内容紹介 |
明治期の『少年世界』と大正期の『赤い鳥』を起点に昭和20〜30年代までの作文、綴方教育史を再検証。特に戦後の児童雑誌と少年少女雑誌に着目。制度としての教育の場を離れ、生き生きと文章を書く子どもの内実を分析する。 |
著者紹介 |
1942年東京生まれ。東京学芸大学教授、日本文芸家協会会員。著書に「国語教育と戦後民主主義のひずみ」「詩と童謡の校長歳時記」など。 |
(他の紹介)目次 |
森は海の恋人 わたしのふるさと気仙沼湾 漁師は山を見ていた わたしの仕事、カキの養殖 カキをはぐくむ海 リアス式海岸 海が変わり、森が消えていく 森と海のきずな 汽水域のひみつ 森の働き まず「鉄」のことを知ろう 森と海のきずな「鉄」 森に木を植えよう 子どもたちの環境学習 「鉄」を実践する 全国にひろがる「漁民の森づくり」 |
(他の紹介)著者紹介 |
畠山 重篤 1943年中国上海生まれ。「牡蛎の森を慕う会」代表。京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授。高校卒業後、牡蠣、帆立の養殖に従事する。家業のかたわら、「森は海の恋人」を合言葉に、気仙沼湾に注ぐ大川上流の室根山への植樹運動を続ける。主な著書に、『日本“汽水”紀行』(文藝春秋/日本エッセイスト・クラブ賞)、『漁師さんの森づくり』(講談社/産経児童出版文化賞JR賞・小学館児童出版文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ