蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
与勇輝の肖像
|
著者名 |
与 勇輝/著
|
著者名ヨミ |
アタエ ユウキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1995.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 759// | 0113418511 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゴシック建築 ゴシック美術 カテドラル
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510043560 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
与 勇輝/著
|
著者名ヨミ |
アタエ ユウキ |
|
米倉 守/文・構成 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-09-680761-3 |
分類記号(9版) |
759.087 |
分類記号(10版) |
759.087 |
資料名 |
与勇輝の肖像 |
資料名ヨミ |
アタエ ユウキ ノ ショウゾウ |
副書名 |
人形師 |
副書名ヨミ |
ニンギョウシ |
内容紹介 |
与勇輝の作る人形はすべて20cmほどの布製です。いたずら小僧、着物姿の少女、両親、河童、妖精などテーマは多彩ですがすべて作者の少年時代から現代にいたる人生の自伝的作品です。作者自らが作品の解説をし、80点を収録。 |
著者紹介 |
1937年川崎市生まれ。マネキン人形製作会社を経て、人形作家に。日本各地で作品展を開催。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世ヨーロッパが生み出した、奇跡の空間・大聖堂(カテドラル)。設計・建設から、ステンドグラス・彫刻の解説まで完全案内。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ゴシックの誕生(ゴシック建築各部名称図) 第1章 壮麗なる空間をめざして(光の神学 天空に向かう力 石造建築の極限) 第2章 大聖堂の建立(大聖堂を建てた人々 設計から完成まで) 第3章 大聖堂の時代と新しい視覚文化(美術の一大転換点 ステンドグラスが開いた可能性―物語とメッセージ 彫刻と聖なる存在―「もの」とリアリティ) 第4章 大聖堂探訪(フランス イギリス ドイツ スペイン イタリア) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 達生 1952年、新潟県生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒業。同大学院工学研究科博士前期課程修了。1983年、名古屋都市美観建築賞共同受賞。1986年、『ゴシック空間の形成過程に関する研究』で工学博士。1987年、同研究にて日本建築学会東海賞受賞。1990年〜、ハギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール、トルコ)の学術調査隊に測量の責任者として参加。現在、大同大学教授。専門は西洋建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木俣 元一 1957年、静岡県生まれ。名古屋大学文学部・文学研究科で西洋中世美術史を専攻。1983年、フランス政府給費留学生としてパリ第一大学博士課程へ留学。1987年、シャルトル大聖堂西正面の彫刻に関する研究により同課程で博士号取得。2003年、シャルトル大聖堂のステンドグラスに関する研究により、博士(文学)の学位を取得。現在、名古屋大学文学部・大学院文学研究科教授。西洋中世キリスト教美術、とくに一二〜一三世紀のゴシック美術を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ