蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
マインドフルな毎日へと導く108つの小話
|
著者名 |
アジャン・ブラム/著
|
著者名ヨミ |
アーチャン・ブラーム |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 184// | 0118516095 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民具のミカタ博覧会 : 見つけて、…
日高 真吾/編,…
みんなが知りたい!進化する「道具と…
こどもラーニング…
民具のデザイン図鑑 : くらしの道…
武蔵野美術大学民…
江戸の道具図鑑 : 暮らしを彩る道…
飯田 泰子/著
消えゆくくらしのモノ事典
岩崎書店編集部/…
昔のくらし昔の道具これなあに?
春風亭 昇太/著…
生活道具の文化誌 : 日用品から大…
エイミー・アザリ…
民具学事典
日本民具学会/編
昔の道具 : もののうつりかわり…2
国土社編集部/編
昔の道具 : もののうつりかわり…1
国土社編集部/編
図説江戸の暮らし事典
企画集団エド/編…
イラストでわかりやすい昔の道具百科
岩井 宏實/文,…
古い道具と昔のくらし事典 : 住ま…
内田 順子/監修…
戸隠の民具 : 写真集
清永 安雄/撮影
自然の材料と昔の道具2
深光 富士男/著
自然の材料と昔の道具4
深光 富士男/著
自然の材料と昔の道具3
深光 富士男/著
自然の材料と昔の道具1
深光 富士男/著
くらべる100年「もの」がたり …5
新田 太郎/監修
くらべる100年「もの」がたり …4
新田 太郎/監修
くらべる100年「もの」がたり …3
新田 太郎/監修
くらべる100年「もの」がたり …2
新田 太郎/監修
くらべる100年「もの」がたり …1
新田 太郎/監修
昔の道具うつりかわり事典
三浦 基弘/監修
昔のくらしの道具事典
神野 善治/監修…
昔のくらしと道具1
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具6
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具5
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具4
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具3
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具2
大角 修/文,大…
明治のこころ : モースが見た庶民…
小林 淳一/編著…
かやぶきの郷 : 旅籠・悠湯里庵で…
昔の道具大図鑑 : 明治・大正・昭…
小泉 和子/監修
まるごと日本の道具
面矢 慎介/監修
しばわんこ和のお道具箱
川浦 良枝/絵と…
絵引民具の事典
岩井 宏實/監修…
ちょっと昔の道具たち
岩井 宏實/文,…
昭和すぐれもの図鑑
小泉 和子/著,…
水の道具誌
山口 昌伴/著
暮らしの和道具
遠藤 ケイ/著
モースの見た日本 : モース・コレ…
小西 四郎/構成…
昭和を生きた道具たち
岩井 宏實/文,…
日本民具の造形 : ものに心を通わ…
川村 善之/著
昔のくらしの道具事典
小林 克/監修
図説大正昭和くらしの博物誌 : 民…
近藤 雅樹/編
丸木舟
出口 晶子/著
ちょっと昔の道具たち
岩井 宏實/文,…
道具で見る江戸時代
高橋 幹夫/著
ヴィジュアル<もの>と日本人の文化…
秋山 忠弥/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916590269 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アジャン・ブラム/著
|
著者名ヨミ |
アーチャン・ブラーム |
|
浜村 武/訳 |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
15,221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7628-2979-6 |
分類記号(9版) |
184 |
分類記号(10版) |
184 |
資料名 |
マインドフルな毎日へと導く108つの小話 |
資料名ヨミ |
マインドフル ナ マイニチ エト ミチビク ヒャクヤッツ ノ コバナシ |
内容紹介 |
ストレスが溢れる毎日で穏やかに過ごすにはどうすればよいか。マインドフルネス指導者が、日常生活に根差した108のストーリーを用いて、平穏で幸せな生活を過ごすためのマインドフルネスの用い方を提示する。 |
著者紹介 |
1951年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学卒(理論物理学)。高僧アジャン・チャーのもとで研鑽を積む。ボディヤナ僧院建立。西オーストラリア仏教協会スピリチュアルディレクター。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔の道具をとおして、日本人のくらしの知恵をまなぶ。豊富なカラー写真で、さまざまな昔の道具を紹介。日本人のくらしの知恵や工夫、生活の移りかわりがよくわかります。道具の部分の名称や、使い方まで、ていねいに解説しました。住まいの道具、食生活の道具、衣服と道具など、くらしの場面ごとに道具を分類した、わかりやすい構成です。巻末には、昔のくらしと道具の年表、調べ学習に役立つ博物館・資料館ガイドをつけました。 |
(他の紹介)目次 |
住まいの道具(照明 あたたまる道具 ほか) 食生活の道具(井戸 冷蔵・冷凍の道具 ほか) 衣服と道具(ふだん着 冬の服装 ほか) 仕事の道具(農作業の道具 養蚕・機織りの道具 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 員功 武蔵野美術大学非常勤講師。1945年北海道生まれ。武蔵野美術短期大学芸能デザイン学科専攻科修了。宮本常一指導のもと、民具の調査・収集に従事。1989年より武蔵野美術大学美術資料図書館民俗資料室専門職。立教大学兼任講師、柏市文化財保護委員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ