蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 134// | 0118934025 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
726.5 K726 726.5 K726
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917183803 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
御子柴 善之/著
|
著者名ヨミ |
ミコシバ ヨシユキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
407p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703715-1 |
分類記号(9版) |
134.2 |
分類記号(10版) |
134.2 |
資料名 |
カント実践理性批判 (角川選書) |
資料名ヨミ |
カント ジッセン リセイ ヒハン |
叢書名 |
角川選書 |
叢書名巻次 |
1008 |
叢書名 |
シリーズ世界の思想 |
内容紹介 |
「純粋理性批判」の精緻な実現を記す「実践理性批判」を、「義務論」を念頭に読み解けば、作品とその思想の新たな姿が見えてくる-。日本のカント研究の第一人者が、自身の新訳による本文の抜粋と丁寧な解説で案内する入門書。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。同大学文学学術院教授。日本カント協会会長。著書に「カント純粋理性批判」「カント哲学の核心」「自分で考える勇気」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「海水はどうして塩辛いのか?」「海岸に打ち寄せる波はどこからくるのか?」「どうして深海魚は奇妙な形をしているのか?」…いまさら聞けない素朴な疑問が、海を少し意識するだけで湧いてきます。そんな疑問の数々に答えるべく、本書では海洋学初心者にもわかるように総合科学的視点から解説しています。きっと、本書を読み終わる頃には、『海の理解者』となっていることでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 人類の海洋進出(大航海時代〜現在:海洋進出と時計の発明 地球表層の約7割は海で覆われている) 2 水の惑星(地球のエネルギー源は太陽だ 海流と台風の意外な関係:大気・海洋の相互作用 大気循環が生み出す地球規模の還流:風成循環 海水が塩辛いのは、「潮吹き臼」ではない:海水の地球化学 波の発生と消滅 深海とはどのようなところか:海洋の立体構造、深層流と表層流) 3 海洋と生物圏のリンク(生命は海洋から:生命の起源と海洋 魚たちの生き残り戦略 深海魚の奇抜な形はどのように決まったか) 4 海洋環境の現状と未来への展望(海洋民族としての日本人 深刻化する海洋汚染:海洋汚染の元凶 海洋資源の現状 健全な海を私たちは子孫に残せるだろうか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
横瀬 久芳 1960年新潟県に生まれる。1990年岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。現在、熊本大学大学院自然科学研究科准教授。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ