検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新宗教 (岩波現代文庫)

著者名 村上 重良/著
著者名ヨミ ムラカミ シゲヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B169//0117174052

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910017541
書誌種別 図書
著者名 村上 重良/著
著者名ヨミ ムラカミ シゲヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.2
ページ数 11,259,7p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-600170-4
分類記号(9版) 169.1
分類記号(10版) 169.1
資料名 新宗教 (岩波現代文庫)
資料名ヨミ シンシュウキョウ
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 学術
叢書名巻次 170
副書名 その行動と思想
副書名ヨミ ソノ コウドウ ト シソウ

(他の紹介)内容紹介 民主的運営で現地の人たちと良好な関係を築き、一人の中国残留孤児も残留婦人も出さずに引揚げを果たした大鶴開拓団。開拓団事務長の詳細な自分史を中心に、聞き書きと丹念な調査で引揚げ後の厳しい生活から現在までを含めた満洲移民の「昭和史」に光をあてる。写真多数、資料付。
(他の紹介)目次 第1章 満洲移民の歴史
第2章 大分県と満洲移民
第3章 森山藤太の自分史にみる大鶴開拓団の軌跡
第4章 開拓団での生活
第5章 日本の敗戦と逃避行
第6章 撫順での越冬
第7章 引揚げ後の生活
第8章 満拓同志会と開拓団跡地訪問
巻末資料(日本国内の状況および満洲移民・大鶴開拓団関連年表
日田郡大鶴村満洲国分村規程
大鶴開拓団団員家族名簿)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 雅子
 1950年東京都生まれ。1973年早稲田大学第一文学部卒業(社会学専攻)。1975年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了(社会学専攻)。1978年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学(社会学専攻)。現在、明治学院大学社会学部教授。博士(文学)。専門は宗教社会学、移民研究、ライフヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。