蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「文章の書き方」がミルミルうまくなる本 (「勉強のコツ」シリーズ)
|
著者名 |
安武 真理/著
|
著者名ヨミ |
ヤスタケ マリ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1410004673 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
五色百人一首 :…ピンク札オレンジ札
小宮 孝之/著,…
五色百人一首 : 語呂合わせで…緑札
小宮 孝之/著,…
五色百人一首 : 語呂合わせで…黄札
小宮 孝之/著,…
五色百人一首 : 語呂合わせで…青札
小宮 孝之/著,…
そこが知りたい!“若い教師の悩み…2
向山 洋一/著,…
そこが知りたい!“若い教師の悩み…1
向山 洋一/著,…
考える力理科4
小森 栄治/著,…
考える力理科3
小森 栄治/著,…
考える力理科2
小森 栄治/著,…
考える力理科1
小森 栄治/著,…
おどろきいっぱいかがくのとびら3
小森 栄治/著,…
おどろきいっぱいかがくのとびら2
小森 栄治/著,…
おどろきいっぱいかがくのとびら1
小森 栄治/著,…
おどろきいっぱいかがくのとびら4
小森 栄治/著,…
親子でおぼえる漢字使い分け教室 :…
師尾 喜代子/編…
百句おぼえて俳句名人
森須 蘭/文,向…
すぐにできる!楽しいダンス2
向山 洋一/監修…
すぐにできる!楽しいダンス3
向山 洋一/監修…
すぐにできる!楽しいダンス1
向山 洋一/監修…
かんたん実験理科のタネ : 考え…3
小森 栄治/著,…
かんたん実験理科のタネ : 考え…2
小森 栄治/著,…
かんたん実験理科のタネ : 考え…1
小森 栄治/著,…
憧れの画家たち10代の絵 : 人物…
向山 洋一/鑑賞…
憧れの画家たち10代の絵 : 自画…
向山 洋一/鑑賞…
中学校の「日本史・世界史」を重要人…
櫛引 丈志/著,…
中学校の「地理」を28の地図で完全…
進士 かおり/著…
小学校の「苦手な体育」を必殺テクで…
村田 斎/著,向…
「いじめ」は必ず解決できる : 現…
向山 洋一/編著
五色百人一首であそぼう!2巻
小宮 孝之/著,…
五色百人一首であそぼう!3巻
小宮 孝之/著,…
五色百人一首であそぼう!1巻
小宮 孝之/著,…
斎藤喜博を追って : 向山教室の授…
向山 洋一/著
斉藤喜博を追って : 向山教室の授…
向山 洋一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810106868 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安武 真理/著
|
著者名ヨミ |
ヤスタケ マリ |
|
向山 洋一/編 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-60832-9 |
分類記号(9版) |
816 |
分類記号(10版) |
816 |
資料名 |
「文章の書き方」がミルミルうまくなる本 (「勉強のコツ」シリーズ) |
資料名ヨミ |
ブンショウ ノ カキカタ ガ ミルミル ウマク ナル ホン |
叢書名 |
「勉強のコツ」シリーズ |
叢書名巻次 |
40 |
副書名 |
国語力アップの決め手! |
副書名ヨミ |
コクゴリョク アップ ノ キメテ |
内容紹介 |
小・中学生の作文、感想文の実力向上に、ビジネスマンの「表現力」アップに、そして受験にも役立つ、文章を上手く書くための秘訣を紹介する。 |
著者紹介 |
1961年愛媛県生まれ。京都大学文学部卒業。中学校教諭を経て、現在、読書や作文の教材開発に従事。共著に「向山式中学生の家庭学習法」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
見やすく色分けした年表で歴史の流れと人物・事件が一気に読める。 |
(他の紹介)目次 |
1 BC5000000→1600(縄文人が大規模集落をつくった頃―四大文明が起こった 遮光器土偶がつくられた頃―イスラエル王国が誕生した ほか) 2 1600→1799(薩摩藩が琉球支配をはじめた頃―オランダがオーストラリアを発見 徳川家康が死去した頃―シェークスピアが死去 ほか) 3 1800→1900(伊能忠敬が測量を開始した頃―アメリカの首都がワシントンになった 松前藩会所が襲撃された頃―神聖ローマ帝国が滅亡した ほか) 4 1900→1950(伊藤博文が政党を組織した頃―イギリスのヴィクトリア女王が死去 日英同盟が結ばれた頃―キューバ共和国が成立 ほか) 5 1950→2010(バカヤロー解散が起きた頃―ソ連のスターリンが死去した 鳩山一郎が日ソ共同宣言に調印した頃―第2次中東戦争が勃発 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 真興 1944年、三重県生まれ。歴史研究家。東京大学文学部卒業後、駿台予備学校世界史講師を経て、著述家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ