検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

絵といっしょに読む国語の絵本 6

著者名 坪内 稔典/監修
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 くもん出版
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可810//1420590620

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 稔典
2011
911.362 911.362
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916224369
書誌種別 図書
著者名 坪内 稔典/監修
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 くもん出版
出版年月 2014.1
ページ数 63p
大きさ 31cm
ISBN 4-7743-2198-1
分類記号(9版) 810
分類記号(10版) 810
資料名 絵といっしょに読む国語の絵本 6
資料名ヨミ エ ト イッショ ニ ヨム コクゴ ノ エホン
巻号 6
各巻書名 論語のえほん
各巻書名ヨミ ロンゴ ノ エホン
内容紹介 絵を見ながら、「論語」をたのしく音読・暗唱するための本。孔子やその弟子の言葉を、感受性をはぐくむ手助けとなるすてきなイラストとともに紹介します。論語の魅力や、その時代の解説なども収録。

(他の紹介)内容紹介 幕末に生れた子規は明治という時代と共に成長した。彼は俳句・短歌・文章という三つの面で文学上の革新を起こし、後世に大きな影響を与える。子規の言葉は新しくなろうとする近代日本の言葉でもあった。そのみずみずしい俳句・短歌・文章などを紹介しながら、三十四年という短い人生を濃く溌刺と生きぬいた子規の生涯を描きだす。
(他の紹介)目次 第1章 少年時代(十二歳までの子規―前文大略
妹の誕生と父の死―国債の償却 ほか)
第2章 学生時代(子規という名前―今より十年の生命
立身出世の途―読書して名を挙ぐる ほか)
第3章 記者時代(芭蕉批判―寥々晨星の如し
文学上の芭蕉―文学上の破天荒 ほか)
第4章 病床時代(褥に臥す―新体詩の詩人として
遊戯の中心―「松蘿玉液」の文章 ほか)
第5章 仰臥時代(文章の新しい形式―墨汁一滴
転換と客観―痛い事も痛いが ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪内 稔典
 1944年愛媛県に生まれる。1972年立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、佛教大学文学部教授。俳句グループ「船団の会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。