蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 0320458375 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 0420344053 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 0520302043 |
○ |
4 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 0620361295 |
○ |
5 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 0720342658 |
○ |
6 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 0920268125 |
○ |
7 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1022291262 |
○ |
8 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1120074446 |
○ |
9 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1220164485 |
○ |
10 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1320137472 |
○ |
11 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1420438630 |
○ |
12 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1620079523 |
○ |
13 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ト/ | 1720117306 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Pauli Wolfgang Jung Carl Gustav 理論物理学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915543201 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エミリー・ロッダ/作
|
著者名ヨミ |
ロッダ エミリー |
|
神戸 万知/訳 |
|
下平 けーすけ/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-86004-3 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
とくべつなお気に入り |
資料名ヨミ |
トクベツ ナ オキニイリ |
内容紹介 |
バザーに出されるために、たくさんのふるい洋服が家の物おき部屋に運びこまれました。そこで、ケイトが目にしたおどろくべきこととは-。エミリー・ロッダのまぼろしのデビュー作。 |
著者紹介 |
1948年オーストラリア生まれ。「とくべつなお気に入り」「ローワンと魔法の地図」で1985年度、1993年度オーストラリア最優秀児童図書賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、137という数なのか?ユングとの秘密の共同研究で探究した、物理学の「数」をめぐる謎―。二〇世紀物理学と神秘主義の意外な‘近さ’を明らかにする科学史ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
ユングとユング心理学の生い立ち 若きパウリの栄光と挫折 ユング心理学と錬金術の深い関係 パウリの排他原理と「ジキル博士とハイド氏」 三と四の戦い―錬金術と近代科学の夜明け パウリとハイゼンベルク―量子物理学の大躍進 チューリヒでの新生活がもたらしたもの パウリの夢を分析し、治療する マンダラと分析の終わり 物理学と心理学の融合を追い求めて〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ミラー,アーサー・I. ロンドン・ユニバーシティ・カレッジ科学史・科学哲学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪本 芳久 1950年神奈川県生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。出版社勤務を経て、現在は翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ