蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本語はどう変わるか (岩波新書 黄版)
|
著者名 |
樺島 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
カバシマ タダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 814/9/ | 0117660613 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810251667 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
樺島 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
カバシマ タダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981.1 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
分類記号(9版) |
814 |
分類記号(10版) |
814 |
資料名 |
日本語はどう変わるか (岩波新書 黄版) |
資料名ヨミ |
ニホンゴ ワ ドウ カワルカ |
叢書名 |
岩波新書 黄版 |
叢書名巻次 |
145 |
副書名 |
語彙と文字 |
副書名ヨミ |
ゴイ ト モジ |
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシアから現代アメリカまで、絵画、写真、彫刻、建築など、独自の視点で選ばれた作品群を、まるで書物を読むかのように自由奔放に読み解く、刺激的な12章。カラー・モノクロ図版多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
物語と絵―ありふれた鑑賞者 不在としての絵画―ジョーン・ミッチェル 謎だらけの図像学―ロベルト・カンピン 目撃者としての写真―ティナ・モドッティ 共感としての絵画―ラヴィニア・フォンターナ 悪夢としてのイメージ―マリアナ・ガートナー 反射としての自画像―フィロクセノス 描かれた暴力―パブロ・ピカソ 破壊の彫刻―アレイジャディーニョ 哲学としての建築―C‐N ルドゥー〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
マングェル,アルベルト 1948年、アルゼンチンのブエノスアイレスに生まれる。イスラエルのテルアビブで少年時代を過ごす。フランス、イギリス、イタリア、タヒチと放浪の生活を送ったあと、カナダのトロントに20年間住み、現在はフランス在住。エッセイや戯曲、翻訳、ラジオドラマへの翻案なども手がけている。リエージュ大学(ベルギー)から名誉博士号を贈られ、フランスの芸術文化勲章オフィシエ受章者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 邦子 1950年生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ