蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/ハ/ | 0115456857 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イアン・マクレラン・ハンター ジョン・ダイトン 池谷 律代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810036536 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
イアン・マクレラン・ハンター/著
|
著者名ヨミ |
ハンター イアン・マクレラン |
|
ジョン・ダイトン/著 |
|
池谷 律代/訳 |
出版者 |
ソニー・マガジンズ
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7897-1306-7 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
ローマの休日 |
資料名ヨミ |
ローマ ノ キュウジツ |
内容紹介 |
時が流れ、時代が変わっても人々の心を熱くする永遠の名作「ローマの休日」を完全小説化。ハッピーエンドではないけれども、愛する人を裏切らない誠実さにあふれた物語。 |
著者紹介 |
「ローマの休日」の脚本でオスカーを受賞。現在はテレビドラマの脚本家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
作品の様式や技法の革新、諸画派の特徴をコンパクトに解説。当時の新しい社会・宗教的状況、都市や地域による文化の多極的構造、人文主義思想の影響などさまざまな要因をとらえて、イタリア・ルネサンス絵画の複雑な性格と史的推移を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 画像の機能、かたち、変化(社会的、精神的文脈)(注文 「人文主義」のイメージと古代模倣 ほか) 第2章 様式の領域と革新(十五世紀初期から一四六〇〜七〇年まで)(ゴシックの様式、新しい創造との対立、そして宮廷の役割 トスカーナとローマにおける革新と伝統) 第3章 技法上の変化と新たな美の追究(技法の変化 一四三〇年から六〇年にかけての宮廷や都市の役割 ほか) 第4章 神話の開花と「近代の手法」(「柔らかさ」の探求 レオナルド・ダ・ヴィンチ(一四五二〜一五一九年) ほか) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 三郎 1948年生、パリ第四大学美術史考古学研究所に留学、博士(文学)、日本大学芸術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金山 弘昌 1968年生、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学、修士(美学)、イタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学に留学、慶應義塾大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 典子 2008年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(美学)、慶應義塾大学文学部ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安室 可奈子 1971年生、日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了、博士(芸術学)、日本大学芸術学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 麻野 1978年、フランス政府給費留学生としてパリ第四大学美術史考古学研究所に留学、博士(美術史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一瀬 あゆみ 1978年、日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了、修士(芸術学)、国立西洋美術館学芸課研究補佐員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ