蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
捕鯨 1(ものと人間の文化史)
|
著者名 |
山下 渉登/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ ショウト |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 664.9/6/1 | 0116859794 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810428483 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山下 渉登/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ ショウト |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
287,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21201-X |
分類記号(9版) |
664.9 |
分類記号(10版) |
664.9 |
資料名 |
捕鯨 1(ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
ホゲイ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
120-1 |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
世界各地の海で展開されてきた鯨と人間との格闘の歴史を振り返り、「大航海時代」の副産物として開始された捕鯨業の400年にわたる捕鯨技術の発展と産業組織の形成、鯨利用の変遷を辿り、その経済史的・文化史的役割を探る。 |
著者紹介 |
1951年岡山県生まれ。金沢大学法文学部卒業。編集者を経て捕鯨史研究や小説の執筆に専念。「青の暦」で泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
繭煮でむせ返る製糸工場。故郷に残した家族のため、恥辱に耐えながら、健気に奮闘する少女たち。今宵、無垢な少女たちの園がじわりじわりと犯される…。第17回日本ホラー小説大賞“大賞”受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
一路 晃司 北海道北見市生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖科(現・国際食料情報学部国際農業開発学科)卒業後、日本の畜産会社に勤務。1990年オーストラリアに移住。のちにクイーンズランド・カレッジ・オブ・アート映画テレビ学科(現・グリフィス映画学校映画テレビ学科)に入学。卒業後、映像コーディネーター等の仕事と並行して小説の執筆を続け、2010年『お初の繭』(「あゝ人着紬」改題)にて、第17回日本ホラー小説大賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ