蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/マ/ | 0118665017 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916784739 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
星槎グループ/監修
|
著者名ヨミ |
セイサ グループ |
|
飯倉 洋一/編 |
|
日置 貴之/編 |
出版者 |
星槎グループ
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-909658-15-9 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
真山青果とは何者か? |
資料名ヨミ |
マヤマ セイカ トワ ナニモノ カ |
内容紹介 |
元禄忠臣蔵の作者、真山青果。劇作家以外に小説家、研究者など容易に捉えきれない様々な顔を持つ青果の全貌に迫る。2016年12月開催のシンポジウムの内容に、座談会・コラム・青果作品小事典・ビジュアルガイド等を付す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
仏教がはぐくんだ豊かな造形表現を、時代の信仰をふまえて大胆に読み解く!タイムマシン、テーマパーク、宣伝合戦…といったわかりやすい表現を駆使して、スッキリ、ストンと腑に落ちる、ユニークな仏教美術通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 飛鳥・白鳳時代―日本に「仏教」がやって来た! 第2章 奈良時代―はるかな唐への憧れと仏教による国家統一 第3章 平安時代―霊力への信仰と極楽浄土への願い 第4章 鎌倉時代―民衆のための“新しい仏教” 第5章 室町時代―武士と僧の精神が深化した禅宗文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
守屋 正彦 1952年山梨県に生まれる。東京教育大学大学院教育学研究科芸術学専攻修了、博士(芸術学)。山梨県立美術館学芸課長を経て筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ