検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

おひとり死 

著者名 松原 惇子/著
著者名ヨミ マツバラ ジュンコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可367//1310175110

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
367.75 367.75
ひとり暮らし高齢者 孤独死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915492620
書誌種別 図書
著者名 松原 惇子/著
著者名ヨミ マツバラ ジュンコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.10
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-02008-2
分類記号(9版) 367.75
分類記号(10版) 367.75
資料名 おひとり死 
資料名ヨミ オヒトリシ
副書名 誰にも迷惑をかけない最期を迎えるために
副書名ヨミ ダレニモ メイワク オ カケナイ サイゴ オ ムカエル タメ ニ
内容紹介 家族がいてもいなくても、誰もが“最期はひとり”の時代に、「孤独死」「無縁死」しないためにはどうするべきか? ネットワークづくりから終の住処選びまで、安心してひとりで死を迎えるための準備を具体例を交えて紹介する。
著者紹介 1947年埼玉県生まれ。NY市立クイーンズカレッジにてカウンセリングで修士課程修了。NPO法人SSSネットワークを立ち上げ、活動。著書に「「ひとりの老後」はこわくない」など。

(他の紹介)内容紹介 家族がいてもいなくても誰もが“最期はひとり”の時代。「孤独死」「無縁死」しないためにはどうするべきか?ひとりの生き方をサポートし続けてきた著者が教える無縁社会でも安心できるコミュニティづくりと最期の迎え方。
(他の紹介)目次 第1章 ひとりで死ぬのがこわい―自分の問題として考えよう
第2章 えっ、あの人が亡くなった?―NPO法人SSSネットワークの現場から
第3章 あなたには「死ぬ」心構えができていますか―死生観をもちたい
第4章 孤独死しないための人間関係―身近なネットワークをつくろう
第5章 「死に場所」を決めておく―人生の最期をどこで終えるか
第6章 最期まで自分のことは自分でしたい人のために―生前に死後の準備をする
第7章 ひとりの人は、この国で安心して死ねるのか―高齢者住宅難民にならないように
(他の紹介)著者紹介 松原 淳子
 1947年埼玉県生まれ。昭和女子大学卒。NY市立クイーンズカレッジにてカウンセリングで修士課程修了。著書『女が家を買うとき』『クロワッサン症候群』(いずれも文藝春秋)などで、女性の生き方を問いかけ、励ましてきた。著作活動だけでなく、女性ひとりの老後を応援する団体、NPO法人SSS(スリーエス)ネットワークを立ち上げ、活動に力を注いでいる。また、2005年には、自らの父親の葬儀を通して問題を投げかけるドキュメンタリー映画『わたしの葬送日記』を発表し、カナダ国際ドキュメンタリー映画祭で上映された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。