検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

台湾文学の中心にあるもの 

著者名 赤松 美和子/著
著者名ヨミ アカマツ ミワコ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可920//0118988294

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
920.27 920.27

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917251772
書誌種別 図書
著者名 赤松 美和子/著
著者名ヨミ アカマツ ミワコ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2025.2
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-7816-2415-0
分類記号(9版) 920.27
分類記号(10版) 920.27
資料名 台湾文学の中心にあるもの 
資料名ヨミ タイワン ブンガク ノ チュウシン ニ アル モノ
内容紹介 激動する歴史の中で、文学が社会を動かし、文学が人のパワーの根源となっている台湾。日本語で読める約50作品を紹介しながら、政治に翻弄されつつも必死に格闘し、社会に介入してきた台湾文学を読み解き、その全貌を示す。
著者紹介 兵庫県出身。お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了、博士(人文科学)。日本大学文理学部教授。NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク代表理事。

(他の紹介)内容紹介 政治、そして多様性、台湾文学は今も社会を動かし続けている。
(他の紹介)目次 第1章 同性婚法制化への道は文学から始まった(同性婚法制化への第一歩―『孽子』
文学だからゲイ(禁忌)の物語を社会に発信できた ほか)
第2章 女性国会議員が40%以上を占める国の文学の女性たち(衝撃のフェミニズム小説―『夫殺し』
私たち女性の台湾物語historyからherstoryへ―『迷いの園』「眷村の兄弟たちよ」 ほか)
第3章 文学は社会を動かし、その瞬間をアーカイブし続けてきた(台湾文学といえない時代の郷土文学―「さよなら・再見」、「りんごの味」
表現の自由がないからこそ文学として書き留める―「山道」 ほか)
第4章 日本統治期が台湾文学にもたらしたもの(なぜ台湾語の表記が確立できなかったのか
日本語教育を受けた作家たちは戦後の中国語社会をどう生きたのか ほか)
第5章 ダイバーシティな台湾文学の表記と翻訳の困難(台湾文学は何語で書かれているのか、戦後の中国語の作家と読者の量産計画と中国語では表現し得なかったもの
言文不一致の台湾の現実社会をそのまま書き表すことは可能なのか ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。