蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
柳田國男全集 22
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 380.8/24/22 | 0117910992 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915485892 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
840p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-75082-2 |
分類記号(9版) |
380.8 |
分類記号(10版) |
380.8 |
資料名 |
柳田國男全集 22 |
資料名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ |
巻号 |
22 |
各巻書名 |
おとら狐の話 炉辺叢書解題 郷土会記録 真澄遊覧記 ひなの一ふし 昔話採集の栞 風位考資料 日本人他 |
各巻書名ヨミ |
オトラギツネ ノ ハナシ ロヘン ソウショ カイダイ キョウドカイ キロク マスミ ユウランキ ヒナ ノ ヒトフシ ムカシバナシ サイシュウ ノ シオリ フウイコウ シリョウ ニホンジン ホカ |
内容紹介 |
碩学・柳田國男の思考を跡づける画期的全集。22巻は、宣伝用小冊子「炉辺叢書解題」、編著「郷土会記録」、校訂本「真澄遊覧記」など、柳田國男の編集にかかる単行本や共著の冊子を収載。定本未収録多数。 |
(他の紹介)目次 |
校訂近世奇談全集 萩の古枝 南方二書 おとら狐の話 炉辺叢書解題 郷土会記録 来目路の橋 真澄遊覧記 伊那の中路 真澄遊覧記 わがこゝろ 真澄遊覧記 奥の手ぶり 真澄遊覧記〔ほか〕 |
目次
内容細目
-
1 校訂近世奇談全集
明治三十六年三月
15
-
-
2 萩の古枝
明治三十八年七月
16-17
-
-
3 南方二書
明治四十四年
18
-
-
4 おとら狐の話
大正九年二月
19-60
-
-
5 炉辺叢書解題
大正十三年十一月
61-70
-
-
6 炉辺叢書解題
大正十四年七月
71-73
-
-
7 郷土会記録
大正十四年四月
74-177
-
-
8 来目路の橋
真澄遊覧記
178-210
-
-
9 伊那の中路
真澄遊覧記
211-242
-
-
10 わがこゝろ
真澄遊覧記
243-266
-
-
11 奥の手ぶり
真澄遊覧記
267-294
-
-
12 菴の春秋
真澄遊覧記
295-317
-
-
13 ひなの一ふし
昭和五年九月
318-379
-
-
14 山村語彙
昭和七年十二月
380
-
-
15 昔話採集の栞
昭和八年四月
381-401
-
-
16 山村語彙
続編
昭和十年一月
402-403
-
-
17 山村生活調査第一回報告書
昭和十年三月
404-407
-
-
18 産育習俗語彙
昭和十年十月
408-409
-
-
19 日本民俗学研究
昭和十年十二月
410-425
-
-
20 風位考資料
昭和十年十二月
426-458
-
-
21 増補風位考資料
昭和十七年七月
459-463
-
-
22 山村生活調査第二回報告書
昭和十一年三月
464-466
-
-
23 昔話採集手帖
昭和十一年八月
467-475
-
-
24 婚姻習俗語彙
昭和十二年三月
476-477
-
-
25 山村生活の研究
昭和十二年六月
478-485
-
-
26 分類農村語彙
昭和十二年七月
486-488
-
-
27 分類農村語彙
上巻
増補版
489-490
-
-
28 葬送習俗語彙
昭和十二年九月
491-492
-
-
29 採集手帖
沿海地方用
493-507
-
-
30 禁忌習俗語彙
昭和十三年四月
508-509
-
-
31 服装習俗語彙
昭和十三年五月
510-512
-
-
32 海村調査報告
第1回
昭和十三年六月
513
-
-
33 分類漁村語彙
昭和十三年十二月
514-517
-
-
34 居住習俗語彙
昭和十四年五月
518-520
-
-
35 分類山村語彙
昭和十六年五月
521-523
-
-
36 喜界島方言集
全国方言集 1
524-528
-
-
37 伊豆大島方言集
全国方言集 3
529-533
-
-
38 佐渡島昔話集全国昔話記録 磐城昔話集全国昔話記録 島原半島昔話集全国昔話記録
昭和十七年七月
534-536
-
-
39 日本民俗学入門
昭和十七年八月
537-540
-
-
40 日本民俗学入門
下巻
昭和二十二年六月
541
-
-
41 周防大島方言集
全国方言集 4
542-545
-
-
42 族制語彙
昭和十八年五月
546-549
-
-
43 南天荘集
井上通泰翁歌集
550-551
-
-
44 直入郡昔話集
全国昔話記録
552-556
-
-
45 伊予大三島北部方言集
全国方言集 5
557-559
-
-
46 雪国の民俗
昭和十九年五月
560-570
-
-
47 火の鳥
世界昔ばなし文庫・ロシヤ
571
-
-
48 日本昔話名彙
昭和二十三年三月
572-578
-
-
49 十三塚考
昭和二十三年八月
579-581
-
-
50 分類児童語彙
上巻
昭和二十四年一月
582-583
-
-
51 海村生活の研究
昭和二十四年四月
584-590
-
-
52 祭のはなし
社会科文庫
591-596
-
-
53 祭の話
三省堂百科シリーズ 4
597
-
-
54 日本伝説名彙
昭和二十五年三月
598-606
-
-
55 本邦離島村落の調査
趣旨及び調査項目表
607
-
-
56 民俗学辞典
昭和二十六年一月
608-611
-
-
57 改訂新しい国語
中学3年上
昭和二十七年二月
612-618
-
-
58 改訂新しい国語
中学3年下
昭和二十七年六月
619-622
-
-
59 年中行事図説
図説全集 6
623-624
-
-
60 日本のしゃかい
2ねん
昭和二十九年一月
625-626
-
-
61 日本のしゃかい
3年上
昭和二十九年一月
627-628
-
-
62 日本の社会
4年上
昭和二十九年一月
629-630
-
-
63 日本の社会
5年上
昭和二十九年一月
631-632
-
-
64 日本の社会
6年上
昭和二十九年一月
633-634
-
-
65 明治文化史
13 風俗編
昭和二十九年九月
635-669
-
-
66 日本人
昭和二十九年十二月
670-691
-
-
67 日本民俗図録
昭和三十年四月
692-693
-
-
68 学年別日本のむかし話
一年生〜六年生
694-695
-
-
69 綜合日本民俗語彙
第1巻
昭和三十年六月
696-701
-
-
70 JAPANESE CULTURE in the MEIJI ERA
Volume 4 Manners and Customs
昭和三十二年三月
702-708
-
前のページへ