蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「激動の世界をゆく」大越健介取材ノート
|
著者名 |
大越 健介/著
|
著者名ヨミ |
オオコシ ケンスケ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 302// | 0118588094 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 302// | 0810473421 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916677622 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大越 健介/著
|
著者名ヨミ |
オオコシ ケンスケ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-388623-9 |
分類記号(9版) |
302 |
分類記号(10版) |
302 |
資料名 |
「激動の世界をゆく」大越健介取材ノート |
資料名ヨミ |
ゲキドウ ノ セカイ オ ユク オオコシ ケンスケ シュザイ ノート |
内容紹介 |
今、世界のあらゆる場所で壁が築かれようとしている。その壁の正体とはなんなのか。北朝鮮、メキシコ、インドネシアなどを訪れ、「現場主義」の取材で迫る。NHK BS1「激動の世界をゆく」の取材ノートを基に構成。 |
著者紹介 |
昭和36年新潟県生まれ。NHK入局、政治記者、ワシントン支局長等を経て「ニュースウオッチ9」キャスターを務めた。平成30年4月より「サンデースポーツ2020」キャスターに就任。 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本思想の根源のありかを追い求めてきた気鋭の批評家が、柳田國男の描いた生と死のあわいの薄明を透視し、折口信夫、泉鏡花、中上健次、村上春樹、大江健三郎、さらに笙野頼子など、“特異な系譜”の作品を読み解く。歴史の呪縛の解体に挑む渾身の評論集。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―『遠野物語』の百年 1 たそがれの国―柳田國男・泉鏡花・折口信夫(たそがれの国―『遠野物語』論序説 精霊たちの物語―柳田國男とメーテルリンク ほか) 2 世界文学の解体―中上健次・村上春樹・大江健三郎(世界の果てで、かたちもなく―大庭みな子「三匹の蟹」を読む 物語の「うつほ」―中上健次『宇津保物語』論 ほか) 3 現代文学の可能性―阿部和重・古川日出男・笙野頼子(愛の新世界―阿部和重『ピストルズ』論 小説家として、そして新しい地図作製者として―古川日出男『ハル、ハル、ハル』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 礼二 1967年、東京生れ。文芸評論家。多摩美術大学准教授、芸術人類学研究所所員。著書に『神々の闘争 折口信夫論』(芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『光の曼陀羅 日本文学論』(大江健三郎賞、伊藤整文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ