蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
僕は逃げない (3年B組金八先生)
|
著者名 |
小山内 美江子/著
|
著者名ヨミ |
オサナイ ミエコ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
1996.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/サ/ | 0820072395 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610007472 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小山内 美江子/著
|
著者名ヨミ |
オサナイ ミエコ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87498-173-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
僕は逃げない (3年B組金八先生) |
資料名ヨミ |
ボク ワ ニゲナイ |
叢書名 |
3年B組金八先生 |
内容紹介 |
15年前、金八先生の「愛の授業」に励まされて誕生した命、だがそれが今や「いじめ」の標的となる。苦悩する若い父と母、そして金八先生は…。金八先生シリーズ第12集。 |
著者紹介 |
1930年横浜市生まれ。鶴見高等女学校卒業。映画のスクリプターを経て、脚本家になる。代表作に「マー姉ちゃん」「3年B組金八先生」、著書に「フットワーク軽くボランティア」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九五八年、北九州筑豊の地で、職場や地域のサークル運動に大きな影響を与えた『サークル村』が刊行された。谷川雁や森崎和江と共に、この雑誌の中心となったのは、「筑豊文庫」と名付けた自宅を拠点に活動した上野英信(一九二三〜八七)であった。その一人息子である著者が、戦後を代表する記録作家であった英信と彼を支えた母・晴子の思い出、さらには著者の幼い頃からの回想を交えて、筑豊とそこに住む人々を描いた珠玉のエッセイ集。英信の葬儀の時、大量の本を入れたために大変な火葬になった表題作など二七篇を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 父母との日々(八月の花 鎮めの机 母の味噌汁―筑豊文庫のお品書き 鬼ヶ坂挽歌 ほか) 2 ボタ山の地で(ヤマの匠のビフォー・アフター 消えない輝点 硫安のステージ やんでぬー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 朱 1956年福岡市生まれ。1964年父上野英信が「筑豊文庫」を創設するのに伴われて鞍手に移り、廃坑集落で育つ。高校卒業後洋菓子職人を目指して東京で就職するが、1年半で挫折して筑豊へ戻り、以後製麺業、内装業などを転々とする。96年筑豊文庫を閉鎖、解体。現在は宗像市で古書店を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ