蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アルチュール・ランボー
|
著者名 |
橋本 一明/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト イチメイ |
出版者 |
小沢書店
|
出版年月 |
1985.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 951// | 0111450656 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010047908 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
橋本 一明/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト イチメイ |
出版者 |
小沢書店
|
出版年月 |
1985.7 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
951.6 |
分類記号(10版) |
951.6 |
資料名 |
アルチュール・ランボー |
資料名ヨミ |
アルチュール ランボー |
(他の紹介)内容紹介 |
京都大学で読み継がれてきた貴重な記録、臨床の教え。事例検討会で語られた「生きている」ことばの数々。発見にみちたこの記録を、いま公刊する。 |
(他の紹介)目次 |
1 面接場面の具体的問題(面接中の電話 治療機関の並行利用 ほか) 2 クライエントの内的力動(母親の考え方の変容 甘えるということ ほか) 3 クライエント‐セラピスト関係(他のセラピストのクライエントに会うこと 一人の人間が泥まみれになって関わること ほか) 4 セラピストとしての問題(所属している場に守られているカウンセラー 大事なことからの逃げ ほか) 5 治療観から人間観へ(現実的方針 共感の失敗とその修復 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 臨床心理学者。1928年生まれ。京都大学理学部数学科卒業。教育学博士。1962〜65年スイスチューリヒユング研究所留学、ユング派分析家資格取得(日本人初)。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 俊雄 臨床心理学者。1957年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。Ph.D.ユング派分析家資格取得。京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ