蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1012494355 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917191897 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
イーベン・ディシング・サンダール/著
|
著者名ヨミ |
サンダール イーベン・ディシング |
|
鹿田 昌美/訳 |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721309-6 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
デンマーク流ティーンの育て方 (集英社新書) |
資料名ヨミ |
デンマークリュウ ティーン ノ ソダテカタ |
叢書名 |
集英社新書 |
叢書名巻次 |
1209 |
内容紹介 |
ティーンエイジャーをあたたかく見守りながらも、超えてはならない「境界線」を示し、明確な価値観と規範を教えるには。長年にわたり、「世界一幸せな国」に選ばれたデンマークの親たちが実践している10の心得を紹介する。 |
著者紹介 |
デンマーク生まれ。心理療法士。著書に「デンマークの親は子どもを褒めない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「影の銀行」は金融当局の規制や監視を受けない運用機関のことで、伝統的な銀行と手を組んで収益を拡大した。高度成長期の日本では、銀行は貸出先に事欠かなかったが、70年代以降は不動産融資や有価証券投資で利益の増大を図った。そこに登場したのが影の銀行だ。銀行の別働隊であるノンバンクやヘッジファンドが生まれ、いまや世界経済を揺るがすに至った。戦後日本金融史をふまえ、知られざる影の銀行の全貌を明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 資本不足の時代(高度成長期の銀行 コンピュータの導入 ほか) 第2章 忍び寄る投機の影―石油危機から金融自由化へ(石油危機、資金不足から資金過剰へ 八〇年代の金融自由化とバブル) 第3章 金融投機からバブル崩壊へ(八〇年代の影の銀行―特金とノンバンク 危機の一〇年と金融再編 ほか) 第4章 影の銀行と投機の時代(従来型の銀行(Traditional Banking System)の変容 影の銀行(Shadow Banking System) ほか) 第5章 金融不安定化の構造(信用膨張の実態 投機の規制を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 健吉 1943年、北海道生まれ。67年、一橋大学社会学部卒業、三井信託銀行(現・中央三井信託銀行)に入行。本店営業部、新橋支店、年金信託部、本店福祉営業部、年金運用部、年金企画部に勤務。73年から年金業務に従事し、新日本製鐵、三井物産、ソニーの制度創設などを担当。99年、千代田火災投資顧問(現・トヨタアセットマネジメント)に入社、2000年10月同社を退社。現在、年金コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ