蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人間の条件 (よりみちパン!セ)
|
著者名 |
立岩 真也/著
|
著者名ヨミ |
タテイワ シンヤ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 159//YA | 1420273821 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子育てのきほん
佐々木 正美/著…
すうじのうた
100%ORAN…
くるくるとステッチ
100%ORAN…
ようこそじごくへ : 新地獄草紙
広松 由希子/文…
うたおう!かえるのがっしょう
岡本 敏明/訳詞…
おさんぽステッチ
100%ORAN…
介助の仕事 : 街で暮らす/を支え…
立岩 真也/著
子どもが喜ぶことだけすればいい
佐々木 正美/著…
おわんわん
乾 栄里子/作,…
弱くある自由へ : 自己決定・介護…
立岩 真也/著
絵本原画ニャー! : 猫が歩く絵本…
100%ORAN…
病者障害者の戦後 : 生政治史点描
立岩 真也/著
おばあちゃんのわすれもの
森山 京/作,1…
だっこっこ : おはなし7つ : …
100%ORAN…
とんぱんぎゅっ!
100%ORAN…
相模原障害者殺傷事件 : 優生思想…
立岩 真也/著,…
グリム童話
グリム兄弟/作,…
ことばあそび教室
中川 ひろたか/…
どんないろがすき
100%ORAN…
どんないろがすき
100%ORAN…
われらは愛と正義を否定する : 脳…
横田 弘/著,立…
スリスリとパッパ
二宮 由紀子/文…
だっこだっこだーいすき
かみじょう ゆみ…
ロボットは東大に入れるか
新井 紀子/著,…
「キモさ」の解剖室
春日 武彦/著,…
ふたりのママから、きみたちへ
東 小雪/著,増…
15歳から、社長になれる。 : ぼ…
家入 一真/著,…
正しい保健体育2
みうら じゅん/…
ひとはみな、ハダカになる。
バクシーシ山下/…
ひとりごと絵本
100%ORAN…
コドモであり続けるためのスキル
貴戸 理恵/著,…
あのころ、先生がいた。
伊藤 比呂美/著…
生きのびるための犯罪(みち)
上岡 陽江/著,…
ついていったら、だまされる
多田 文明/著,…
「怖い」が、好き!
加門 七海/著,…
カレーになりたい!
水野 仁輔/著,…
だれか、ふつうを教えてくれ!
倉本 智明/著,…
家を出る日のために
辰巳 渚/著,1…
きみがモテれば、社会は変わる。 :…
宮台 真司/著,…
「悪いこと」したら、どうなるの?
藤井 誠二/著,…
前略、離婚を決めました
綾屋 紗月/著,…
不登校、選んだわけじゃないんだぜ!
貴戸 理恵/著,…
世界のシェー!! : フジオプロ公…
平沼 正弘/著,…
ひかりのメリーゴーラウンド
田口 ランディ/…
男子のための恋愛検定
伏見 憲明/著,…
より良く死ぬ日のために
井上 治代/著,…
気分はもう、裁判長
北尾 トロ/著,…
失敗の愛国心
鈴木 邦男/著,…
建築バカボンド
岡村 泰之/著,…
こどものためのお酒入門
山同 敦子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915474778 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
立岩 真也/著
|
著者名ヨミ |
タテイワ シンヤ |
|
100%ORANGE/装画・挿画 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-652-07855-6 |
分類記号(9版) |
159.7 |
分類記号(10版) |
159.7 |
資料名 |
人間の条件 (よりみちパン!セ) |
資料名ヨミ |
ニンゲン ノ ジョウケン |
叢書名 |
よりみちパン!セ |
叢書名巻次 |
55 |
副書名 |
そんなものない |
副書名ヨミ |
ソンナ モノ ナイ |
内容紹介 |
「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる。そんなこの世のきまりや価値が正しい理由はない。だったらなぜそうなっているのか、どうするのか。「生存学」の巨匠がやさしく説き明かす。マンガ、イラスト、対話も収録。 |
著者紹介 |
1960年新潟県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。同大学「生存学研究センター」センター長。著書に「唯の生」「良い死」「希望について」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる。できれば、多く取ることができる。―そんなこの世のきまりや価値が、正しい理由はない。だったらなぜそうなっているのか、そしてどうするのか、社会は人は、どうあれるのか。おとしまえをつけねばならない。―泣く子も黙る「生存学」のたおやかな巨匠が、はじめてやさしく語り尽くす。マンガ、イラスト多数、対話も収録。 |
(他の紹介)目次 |
できなくてなんだ ならどうならよいか・1 しかしこの世の仕組み―私たちの社会は変だ でも社会はそうじゃないかという話 人は違うものを信じている 差は仕方がない、必要だというお話について 「機会の平等」というお話がいけてない話 むしろ差は大きくなる 文句の言い方 世界の分け方 違いへの応じ方 材料も仕事も分ける |
(他の紹介)著者紹介 |
立岩 真也 1960年、新潟県・佐渡島生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。立命館大学グローバルCOE(卓越した研究拠点)「“生存学”創成拠点―障老病異と共に暮らす世界の創造」拠点リーダー、同大学「生存学研究センター」センター長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ