蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1710324938 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自ら国を潰すのか : 戦後80年も…
小室 直樹/著,…
歴史通は人間通
渡部 昇一/著
渡部昇一の昭和史観 : 日本人に罪…
渡部 昇一/著
渡部昇一の和歌から見える「日本通史…
渡部 昇一/著
マーフィー成功の法則100
渡部 昇一/著
歪められた昭和史
渡部 昇一/著
日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか…
中山 理/著
渡部昇一の昭和史正
渡部 昇一/著
「時代」を見抜く力 : 渡部昇一的…
渡部 昇一/著
歴史の終わり下
フランシス・フク…
歴史の終わり上
フランシス・フク…
語源でひもとく西洋思想史
渡部 昇一/著
年表で読む日本近現代史
渡部 昇一/著
これだけは知っておきたいほんとうの…
渡部 昇一/著
渡部昇一 歴史への遺言 : 未来を…
渡部 昇一/著
学問こそが教養である
渡部 昇一/著,…
日本人論 : 日本人だけがもつ「強…
渡部 昇一/著
渡部昇一の世界史最終講義
渡部 昇一/著,…
英語対訳で学ぶ日本 : 歴史と文化…
麗澤大学「学び伝…
渡部先生、日本人にとって天皇はどう…
渡部 昇一/著,…
日本人への遺言PART2
渡部 昇一/著,…
実践・快老生活 : 知的で幸福な生…
渡部 昇一/著
知的読書の技術 : 本を読まないと…
渡部 昇一/著
ユダヤ人 : なぜ、摩擦が生まれる…
ヒレア・ベロック…
日本人の遺伝子 : 全人類を唸らせ…
渡部 昇一/著
自分の時間 : 1日24時間でどう…
アーノルド・ベネ…
世界の地政学的大転換を主導する日本
渡部 昇一/著
知的生活の準備
渡部 昇一/著
日本人への遺言[PART1]
渡部 昇一/著,…
決定版・人物日本史
渡部 昇一/著
渡部昇一の日本内閣史 : 伊藤博文…
渡部 昇一/著
戦後七十年の真実
渡部 昇一/著
本当のことがわかる昭和史
渡部 昇一/著
日本の心は銅像にあった
丸岡 慎弥/著,…
渡部昇一青春の読書 : Origi…
渡部 昇一/著
日本がつくる新たな世界秩序
渡部 昇一/著
朝日新聞と私の40年戦争
渡部 昇一/著
渡部昇一の戦国史入門 : 頼山陽「…
渡部 昇一/著
日本興国への道 : 歴史に学び、時…
渡部 昇一/著
永遠の知的生活 : 余生を豊かに生…
一条 真也/著,…
渡部昇一の中世史入門 : 頼山陽「…
渡部 昇一/著
自分のための人生 : ダイアー博士…
ウエイン・W.ダ…
日本と韓国は和解できない : 「贖…
渡部 昇一/著,…
渡部昇一、靖国を語る : 日本が日…
渡部 昇一/著
名著で読む日本史
渡部 昇一/著
日本の敵 : グローバリズムの正体
渡部 昇一/著,…
新たな反日包囲網を撃破する日本
渡部 昇一/著
ゼロ戦と日本刀 : 美しさに潜む「…
百田 尚樹/著,…
名著で読む世界史
渡部 昇一/著
国民の修身 : 高学年用
渡部 昇一/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915474339 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡部 昇一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ショウイチ |
|
中山 理/著 |
出版者 |
モラロジー研究所
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89639-188-6 |
分類記号(9版) |
019 |
分類記号(10版) |
019 |
資料名 |
読書こそが人生をひらく |
資料名ヨミ |
ドクショ コソ ガ ジンセイ オ ヒラク |
副書名 |
「少」にして学び、「壮」にして学ぶ |
副書名ヨミ |
ショウ ニ シテ マナビ ソウ ニ シテ マナブ |
内容紹介 |
電子ブックの登場、インターネットの普及で、今までのような書物の時代はなくなるのか? 知の巨人・渡部昇一と麗澤大学学長・中山理が、読書の喜びと充実した人生の築き方を語る。 |
著者紹介 |
昭和5年山形県生まれ。上智大学名誉教授。第1回正論大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「本」という「器」を愛せよ!師弟対談。知の巨人・渡部昇一氏と麗澤大学学長・中山理氏が語る読書の喜びと充実した人生の築き方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読書は人間をつくる(四十歳になる前に名前が聞こえてこないと… 「彼はソーシャビリティー(社交性)がない」 「本物」だかラこその味わい 青少年時代の本との出会い 読書は充実した人間をつくる 本という器を愛さなければ中身も身につかない) 第2章 蔵書を持つ喜び(自分だけの「図書館」をつくる 歴史の風雪に耐えて残っている本は「存在感」が違う 本を買い続けているから四十年以上書き続けられる 先行研究に学んで道をひらく 中世の「陽気なイングランド」を描いた『カンタベリー物語』 ダーウィンの自然選択説をめぐる謎 文科系の人間にとって書物は「武士の刀」 先人の実行力が編んだ日本最大の百科史料事典『古事類苑』 日本は書物を大切にして学び続ける国) 第3章 神話に触れる意義(考古学と歴史の本を混同してはならない 語り部が伝える故事 禊祓の高度な精神性 ギリシア神話と日本神話の違い 権力と権威の違い 「革命」を避けた日本の知恵 オトタチバナヒメの愛と犠牲の精神) 第4章 歴史の真実に学ぶ(若い人に正しい歴史が教えられていない パスポートの威力を知る ほか) 第5章 自己を高める読書のすすめ(子供にとって暗記は楽しいこと 西洋の古典の語源は「艦隊」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 昇一 昭和5(1930)年、山形県に生まれる。昭和30年、上智大学大学院西洋文化研究科修了後、独ミュンスター大学、英オックスフォード大学に留学。Dr.phil.,Dr.phil.h.c.(英語学)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。昭和51年、第24回エッセイストクラブ賞、昭和60年、第1回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 理 昭和27(1952)年、三重県に生まれる。上智大学大学院英米文学専攻博士後期課程修了。エセックス大学、エディンバラ大学留学。現在、麗澤大学学長。博士(上智大学・文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ