検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

田山花袋記念文学館 年報9 

著者名 田山花袋記念館(館林)
出版者 館林市教育委員会
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K906/10/90117780429 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
388.1 388.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916338881
書誌種別 図書
著者名 田山花袋記念館(館林)
出版者 館林市教育委員会
出版年月 2014.12
ページ数 8p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K906
分類記号(10版) K906
資料名 田山花袋記念文学館 年報9 
資料名ヨミ タヤマ カタイ キネンブンガクカン ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 所得格差が広がるなか、教育の機会が不平等化している。高学歴を目指して塾や私立学校が隆盛する一方、経済的理由で学校を中退する者も目立つ。格差問題の第一人者である著者が豊富なデータによって、親の所得の影響、公立・私立の差、学歴と進路の関係など、教育をめぐる格差の実態を検証。教育の役割や意義を問い直し、打開策を探る。
(他の紹介)目次 第1章 学歴社会の実相―「三極化」の進行
第2章 家庭環境の影響力をどうみるか
第3章 学校教育の進展と新たな格差
第4章 不平等化する日本の教育―家計負担が増加するなかで
第5章 教育の役割を問う
終章 教育格差をどうするか
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県に生まれる。同志社大学経済学部教授。小樽商科大学、大阪大学大学院を経て、1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。その後、米、仏、英、独の大学・研究所で教育職・研究職を歴任。京都大学大学院経済学研究科教授、経済企画庁客員主任研究官、日本銀行客員研究員、経済産業省ファカルティフェローなどを経て現職。2005年度日本経済学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。