検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

砂払 下(岩波文庫)

著者名 山中 共古/著
著者名ヨミ ヤマナカ キョウコ
出版者 岩波書店
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可913.5/25/20111479861

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新谷 友里江
2010
378 378.8
発達障害 言語発達 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010077247
書誌種別 図書
著者名 山中 共古/著
著者名ヨミ ヤマナカ キョウコ
中野 三敏/校訂
出版者 岩波書店
出版年月 1987.10
ページ数 259,35p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-302522-9
分類記号(9版) 913.53
分類記号(10版) 913.53
資料名 砂払 下(岩波文庫)
資料名ヨミ スナハライ
叢書名 岩波文庫
副書名 江戸小百科
副書名ヨミ エド ショウヒャッカ
巻号

(他の紹介)内容紹介 発達につまずきがある子どもを持つ保護者や支援者・指導者向けに、ことばの発達をうながす指導に欠かせない考え方と、実践的な関わり方をわかりやすく解説。子どもが自分の意思を表現し、社会性をはぐくんでいくための、くらしの工夫や場面づくり、からだを使ったやりとりなど、すぐに実践できるアイデアを豊富に紹介。
(他の紹介)目次 第1章 ことばのつまずきってどういうこと?(単語の理解につまずきがある
一度に覚えられることばの数には違いがある ほか)
第2章 まずはことばの土台づくりから(ことばを話すためのメカニズム
ことばを教えるのに大切なこと ほか)
第3章 ことばの力を伸ばす子どもとの関わり方(人から学べる子どもに
子どもの年齢と関わり方 ほか)
第4章 人とのやりとりをうながす場面づくり(人とやりとりする経験を積む
「いっしょに」歩くことを学ぶ ほか)
第5章 物を区別し、主張できるようになるまで(認知発達―言語行動を支える基礎的なプロセス
指さしを通したやりとり ほか)
(他の紹介)著者紹介 湯汲 英史
 1953年、福岡県に生まれる。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士。心身障害児通所訓練施設「さざんかの会」事務局長を経て、現在は(社)発達協会常務理事。早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。