蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
お母さん、「あなたのために」と言わないで
|
著者名 |
長谷川 博一/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヒロカズ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/オ/ | 1410085821 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
家庭教育 青少年問題 親子関係 カウンセリング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916767040 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丸山 ゴンザレス/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ ゴンザレス |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04415-2 |
分類記号(9版) |
368.04 |
分類記号(10版) |
368.04 |
資料名 |
世界の危険思想 (光文社新書) |
資料名ヨミ |
セカイ ノ キケン シソウ |
叢書名 |
光文社新書 |
叢書名巻次 |
1009 |
副書名 |
悪いやつらの頭の中 |
副書名ヨミ |
ワルイ ヤツラ ノ アタマ ノ ナカ |
内容紹介 |
金持ちからは奪ってもよい!? 世界中の危険地帯を取材する中で日本人の常識とは相容れない考え方に出会ってきた著者が、「危険思想」を自らの体を張って体系化。悪いやつらの頭の中に迫る。ウェブサイト連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1977年宮城県生まれ。ジャーナリスト。編集者。著書に「アジア「罰当たり」旅行」「ダークツーリスト」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いい子」だったはずのわが子が…、急に反抗的になり、口もきかず、何を考えているのか、どう接していいのかわからない。「子育てに失敗した。もう、取り返しがつかない」そこまで思いつめ、途方に暮れて立ち尽くす人もいます。しかし、子どもの問題行動にはちゃんとした意味があります。そしてそれは、多くの場合、親であるあなたが抱えこんでいる「問題」に深く関係しているといいます。本書では、親子関係、家族関係などの問題を専門とする臨床心理士が、実際に接してきたたくさんの例をもとに、「親」と「子」のあいだの「ほんとうの問題」を解き明かしていきます。また、作家・柳美里さんの『ファミリー・シークレット』(講談社)で公開されたカウンセリングについて、カウンセラーの立場から見えてくるものを紹介し、すべての「親」に通じる問題の深さ大切さに気付かせてもくれます。子育てに悩むすべての方に向けたメッセージに満ちた一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「問題児」は、本当に問題児なのか 第2章 子どもの嘘と「家族の秘密」 第3章 仮面のストレスが暴発するとき―行動化する子どもたち 第4章 子どもも、家族の機能を果たしている 第5章 「あなたのため」は、“きれいな虐待” 第6章 いじめ、学級崩壊の相互関係 第7章 柳美里さんのカウンセリング1 嘘を生きる 第8章 柳美里さんのカウンセリング2 「生き直し」とカウンセラーの眼 第9章 心を動かし、親子の新しい関係性を作る明日へ |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 博一 1959年愛知県生まれ。臨床心理士。東海学院大学・同大学院教授。心理療法、犯罪臨床心理学(鑑定)、児童虐待、ドメスティック・バイオレンス、自殺・自傷行為、不登校等を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ