蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例
|
著者名 |
杉本 祐子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ユウコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 0118556612 |
○ |
2 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 0610589558 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916641197 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉本 祐子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ユウコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-07-428583-9 |
分類記号(9版) |
816.6 |
分類記号(10版) |
816.6 |
資料名 |
相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例 |
資料名ヨミ |
アイテ オ イラッ ト サセナイ メール ノ コウカンド オ アゲル マナー アンド ブンレイ |
内容紹介 |
件名は必ず書かなきゃいけない? 深夜・早朝のメール送信は失礼? 受信メールには必ず返事するのが常識? PCでのビジネスメールからプライベートで送るスマホのメールまで、メールのマナー&文例を実例とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。津田塾大学卒業。「くらし言葉の会」主宰。NHK文化センター札幌教室「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する宮大工、鵤工舎の小川棟梁が、奈良の古寺の見所をわかりやすく解説。千三百年前の人々は、ろくな道具もない中で、どんな工夫・苦労を重ね、寺を建てたのか?どこを見れば、それがわかるのか。造る人だからこそ語れる、画期的ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 斑鳩の里(法隆寺 法輪寺 法起寺) 第2章 西ノ京周辺(薬師寺 唐招提寺) 第3章 奈良公園周辺(東大寺 興福寺 元興寺 十輪院) 第4章 山の寺(室生寺) 第5章 北部地域(秋篠寺 長弓寺) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 三夫 昭和22(1947)年、栃木県生まれ。高校生のとき修学旅行で法隆寺を見て感激し、宮大工を志す。21歳で法隆寺最後の宮大工・西岡常一棟梁に入門、唯一の内弟子となる。薬師寺金堂、西塔の再建では副棟梁を務める。昭和52年、鵤工舎を設立し、独自の徒弟制度で数多くの弟子を育て上げる。平成15年「現代の名工」に選出。平成19年に現役を引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ