蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
虫のおりがみ (おりがみ倶楽部)
|
著者名 |
山田 勝久/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツヒサ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1410260275 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1710310150 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 1910120045 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916045125 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 勝久/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツヒサ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-416-31222-3 |
分類記号(9版) |
754.9 |
分類記号(10版) |
754.9 |
資料名 |
虫のおりがみ (おりがみ倶楽部) |
資料名ヨミ |
ムシ ノ オリガミ |
叢書名 |
おりがみ倶楽部 |
内容紹介 |
セミ、ナメクジ、ケムシ、カタツムリ、テントウムシ、トンボ、カメムシ、カブトムシ、クワガタなど、さまざまな昆虫の折り方を紹介。折り方の手順をイラストでわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1968年神奈川県生まれ。日本折紙協会会員、日本折紙学会会員。折紙探偵団国際コンベンション記念妖怪折り紙コンテスト水木しげる賞受賞。著書に「はじめてのおりがみ101」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳科学者と俳人が渾身の思いをこめて書く日本とは、文化とは、そして言葉とは何か。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本文化をめぐる言葉の旅(歴史と出会う 春日山を歩く 日本文化の可能性 ほか) 第2部 言葉の生命力(誰のものでもない言葉 事象と言葉 社会と言葉の共有 ほか) 第3部 五・七・五という内在律(忘れ貝を拾う 目に見えない世界 九十九夜と十六夜 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
茂木 健一郎 脳科学者。東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。2005年『脳と仮想』で第4回小林秀雄賞、2009年『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黛 まどか 俳人。神奈川県生まれ。1994年、「B面の夏」50句で第40回角川俳句賞奨励賞受賞。2002年、句集『京都の恋』にて第2回山本健吉文学賞受賞。2005年より「日本再発見塾」呼びかけ人代表。2010年4月〜2011年3月、文化庁の文化交流使として渡仏(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ