検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

華族たちの昭和史 (昭和史の大河を往く)

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 毎日新聞社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.7//0117355297

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
379 379
生涯学習 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910200198
書誌種別 図書
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 毎日新聞社
出版年月 2008.12
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31918-6
分類記号(9版) 210.7
分類記号(10版) 210.7
資料名 華族たちの昭和史 (昭和史の大河を往く)
資料名ヨミ カゾクタチ ノ ショウワシ
叢書名 昭和史の大河を往く
叢書名巻次 第6集
内容紹介 昭和という時代にあって、華族制度はどのような役割を果たしたのか。その存在はどういう意味をもったのか。近衛文麿、木戸幸一、牧野伸顕など、したたかだが脆かった昭和の華族たちの人生と責任の取り方を概観する。
著者紹介 1939年札幌市生まれ。同志社大卒。ノンフィクション作家、評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。独力で『昭和史講座』の刊行を続ける。第52回菊池寛賞受賞。著書に「昭和陸軍の研究」等。

(他の紹介)内容紹介 無縁社会から楽縁社会へ!おすそ分けの心が今に生きる駄菓子屋文化的な成人教育の新たな挑戦。人と人を結ぶ「縁」を育み輪を広げる、まち育てのヒントが満載。
(他の紹介)目次 はじめに 東京のすぎなみからみなさんへ!
第1章 「縁」を育んだ一年間の活動記録
第2章 大人の生活綴り方教室
第3章 大人の学習を未来設計する
第4章 「縁育て」の楽校をコーディネート
おわりに この本から新たな「縁育て」


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。