蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だいすきてづくり! 4
|
著者名 |
尾崎 曜子/著
|
著者名ヨミ |
オザキ ヨウコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 594// | 1420257055 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
すてきなともだち : インドの昔話…
鈴木 千歳/原話…
フルフルフルーツ
尾崎 曜子/さく…
だいすきてづくり!5
尾崎 曜子/著
だいすきてづくり!3
尾崎 曜子/著
もしもしとんとんここですよ
尾崎 曜子/著
だいすきてづくり!2
尾崎 曜子/著
だいすきてづくり!1
尾崎 曜子/著
こちょこちょ
尾崎 曜子/さく…
めいじ・たいしょうのたべもの
岡本 一郎/文,…
うらしまたろう
能勢 理子/文,…
花ぬのむすめ
とき ありえ/脚…
フォークでぱっくん
尾崎 曜子/作 …
なあに なあに なあに
香山 美子/作,…
ゆっくりゆっくり
岡田 なおこ/脚…
カミングアウト
島田 和子/作,…
かえってきたハル
ゆきの ゆみこ/…
なあになあになあに
香山 美子/作,…
おばけのマーチ
間所 ひさこ/作…
トロッコ少年ペドロ
きむら けん/作…
O・S・A・R・Uこちらおサルの放…
かつお きんや/…
あたしのいもうとちゃん
尾崎 美紀/作,…
ぼくらのじぐざぐドリブル
河野 礼子/作,…
ドロンコちゃんピカピカちゃん : …
尾崎 曜子/作 …
いまのかおりがとてもすき : テー…
今関 信子/作,…
すてきなしっぽがほしいなぁ
尾崎 曜子/作 …
はくしょんションタ
都丸 つや子/脚…
ねがいごとはないしょのひみつ
山本 和子/作,…
ぼくだけのひみつ
山崎 陽子/作,…
だいちゃんのおかしなひなんくんれん
宮崎 二美枝/脚…
けが、けが、けんた
関山 みどり/脚…
冬の600字童話
早船 ぐみお/選…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915436319 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
尾崎 曜子/著
|
著者名ヨミ |
オザキ ヨウコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7520-0462-2 |
分類記号(9版) |
594 |
分類記号(10版) |
594 |
資料名 |
だいすきてづくり! 4 |
資料名ヨミ |
ダイスキ テズクリ |
巻号 |
4 |
各巻書名 |
食べるをたのしく |
各巻書名ヨミ |
タベル オ タノシク |
内容紹介 |
手近にある材料で、自分なりのくふうをしながら作ることのできる作品が満載。4は、エプロン、なべつかみ、お弁当つつみ、エッグカバーなど、キッチングッズを紹介します。 |
著者紹介 |
札幌生まれ。北海道教育大学卒業。主に児童書の挿絵、幼児向け月刊絵本にたずさわる。日本児童出版美術家連盟会員。著書に「世界の料理いただきまーす。」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
叱り方に悩むママ・パパは、とても多いのですが、大切なのは「子どもの叱り方を学ぶ前に、まず、ほめ方を学ぶ必要がある」ということです。ほめ方が上手になれば、叱ることが減ってくるからです。 |
(他の紹介)目次 |
子どもが幸せに育つために、いちばん大切なこと―たとえお金や学歴がなくても、「自己肯定感」があれば幸せを感じることができます 親からの最高の贈り物「自分のいいところも悪いところも、みんな受け入れられ、愛されている」これ1つ伝われば、子どもは輝きます 手のかかる子は、とってもいい子です やる気の土台となる自己肯定感を育む8つの方法 子どもをほめる、宝探しの旅へ出よう―今すでにある、いいところ、がんばっているところを見つけていく ほめ方その(1)できた1割をほめていけば子どもはぐんぐん元気になります ほめ方その(2)やらないときは放っておく。やったとき、すかさずほめるのがいいんです ほめ方その(3)「どうしてこのくらいできないの!」が、「あら、できたじゃない」に変わる魔法があります ほめ方その(4)よその子と比較するよりも、その子が、少しでも成長したところを、見つけていきましょう ほめ方その(5)こんなタイプの子は、時には、失敗をほめましょう〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ