蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
調べよう天気と暮らし 2
|
著者名 |
日本気象協会/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン キショウ キョウカイ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 0120470844 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
60歳からの夏山の天気
日本気象協会/著
トコトンやさしい異常気象の本
日本気象協会/編
日本の365日季節の道しるべ
日本気象協会/著
お天気博士になろう!3
日本気象協会/監…
お天気博士になろう!2
日本気象協会/監…
お天気博士になろう!4
日本気象協会/監…
お天気博士になろう!1
日本気象協会/監…
お天気博士になろう!5
日本気象協会/監…
天気予報の大研究 : 自然がもっと…
日本気象協会/監…
天気でわかる四季のくらし5
日本気象協会/著
天気でわかる四季のくらし4
日本気象協会/著
天気でわかる四季のくらし3
日本気象協会/著
天気でわかる四季のくらし2
日本気象協会/著
天気でわかる四季のくらし1
日本気象協会/著
天気の不思議がわかる!
日本気象協会/監…
季節と暮らす365日
日本気象協会/編
気象がわかる絵事典 : 天気の「な…
日本気象協会/監…
気象年鑑2002年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑2001年版
気象庁/監修,日…
調べよう天気と暮らし5
日本気象協会/編…
調べよう天気と暮らし4
日本気象協会/編…
調べよう天気と暮らし3
日本気象協会/編…
調べよう天気と暮らし1
日本気象協会/編…
気象年鑑2000年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1999年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1998年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1997年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1996年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1995年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1994年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1993年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1992年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1991年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1990年版
気象庁/監修,日…
天気の変わりかた
日本気象協会/編
気象年鑑1989年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1988年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1987年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1986年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1985年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1984年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1983年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1982年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1981年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1980年版
気象庁/監修,日…
気象年鑑1979年版
気象庁/監修,日…
沼田の気候 : 沼田気象通報所気象…
日本気象協会前橋…
群馬県山岳気象観測気象…昭和49年度
日本気象協会前橋…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810198870 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本気象協会/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン キショウ キョウカイ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-591-06729-7 |
分類記号(9版) |
451.08 |
分類記号(10版) |
451.08 |
資料名 |
調べよう天気と暮らし 2 |
資料名ヨミ |
シラベヨウ テンキ ト クラシ |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
風・雲・霧を調べる |
各巻書名ヨミ |
カゼ クモ キリ オ シラベル |
内容紹介 |
暮らしとは切っても切りはなせない「天気」を、理科だけでなく暮らしの側面からも調べるシリーズ。2では、風、雲、霧から光化学スモッグまで、それぞれのなりたちと暮らしとのかかわりを解説。風、雲、霧のいいつたえも収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
元気に長生きを楽しむヒント。感性をみずみずしく保つ秘訣。 |
(他の紹介)目次 |
新しいことを知るしあわせ 前向きに、好奇心を働かせて 時間持ちのしあわせ いのちあるものを見守りながら 季節を味わうしあわせ 自分の口を喜ばせる 自分で作ってたべるしあわせ きょうは何をたべようかな 家事の中にあるしあわせ 暮らしをていねいに、たのしんで 一人の老後を賄うしあわせ できることをきげんよく |
(他の紹介)著者紹介 |
吉沢 久子 1918年、東京生まれ。文化学院文科卒。家庭生活の中からの見聞や、折々の暮らしの問題点、食文化などについて、執筆や講演活動、ラジオ、テレビなどを通して提案。現在はとくに、老年の生き方に関しての意見に共感が寄せられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ