検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ともだち、なんだもん! 

著者名 ジャネル・キャノン/作
著者名ヨミ キャノン ジャネル
出版者 ブックローン出版
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/トモ/0320066772

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
生物地理-小笠原村(東京都) 小笠原諸島 進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410031859
書誌種別 図書
著者名 ジャネル・キャノン/作
著者名ヨミ キャノン ジャネル
今江 祥智/訳
遠藤 育枝/訳
出版者 ブックローン出版
出版年月 1994.8
ページ数 1冊
大きさ 26×26cm
ISBN 4-89238-854-8
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ともだち、なんだもん! 
資料名ヨミ トモダチ ナンダモン
副書名 コウモリのステラルーナの話
副書名ヨミ コウモリ ノ ステラルーナ ノ ハナシ
内容紹介 コウモリのステラルーナは幼くして母さんと別れ、鳥の母さんに面倒を見てもらい、そこの子どもらと仲良く、鳥らしく育ちます。そしてある日、母さんと再会するのです。94年ABBY賞受賞の、こうもりと鳥の友情物語。

(他の紹介)内容紹介 小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ、独自の自然環境や生物進化論の見られる島である。チャールズ・ダーウィンが進化論を発想するにあたって重要なきっかけを作ったとされるガラパゴス諸島と、太平洋を挟んで対極に位置する日本の小笠原諸島では、本家ガラパゴスに勝とも劣らないすばらしい自然が見られる。では、小笠原の自然へようこそ。
(他の紹介)目次 第1章 海洋島の生物相と進化の法則(大陸島と海洋島
ホットスポットと島弧活動 ほか)
第2章 小笠原諸島の歴史と生物の由来(小笠原の位置:北・南・西からの視点
小笠原の範囲:広大な海域に点在する島々 ほか)
第3章 小笠原諸島のユニークな生物たち(非調和な小笠原の生物相
唯一の哺乳類:オガサワラオオコウモリ ほか)
第4章 脆弱な島への生物の侵入と保護(恐れ知らずの動物たち
防御機構をもたぬ植物(武装しない植物) ほか)
第5章 世界遺産申請とこれからの小笠原(世界遺産に向けて
3つのクライテリア ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 善和
 駒澤大学総合教育研究部教授。理学博士。1953年生まれ。京都大学大学院理学研究科植物学専攻博士後期課程修了。専門は植物生態学、島嶼地理学。1976年より小笠原諸島に通い続け、大洋島の植物の進化・生態とその保護について調査・研究を続けてきた。1994年と95年にガラパゴスで、1995年から96年にかけてハワイで野外調査を実施。現在、「樹木環境ネットワーク協会」のグリーンセイバー検定委員や「日本ガラパゴスの会」の理事などを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。