蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
茶道の歴史 上(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
桑田 忠親/著
|
著者名ヨミ |
クワダ タダチカ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1995.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | D791// | 0113415632 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510046202 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桑田 忠親/著
|
著者名ヨミ |
クワダ タダチカ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
791.2 |
分類記号(10版) |
791.2 |
資料名 |
茶道の歴史 上(大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
チャドウ ノ レキシ |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
巻号 |
上 |
(他の紹介)内容紹介 |
敗北が決定的といわれた2度にわたるモンゴル襲来は、暴風雨と台風によって敵軍は壊滅し、「国難」を救った。その後、日本は「神国」だからこそ「神風」が吹いたという伝説が生成した。遠征軍は確かに暴風雨と台風により大被害を受けたが、日本軍が戦争に勝利したわけではなかった。一時的に幕府北条氏や「調伏祈祷」した寺社勢力が「神風伝説」を喧伝して力を持つが、皮肉なことに鎌倉幕府の崩壊を早める原因にもなった。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 七〇〇年以上たっても史実は不明!? 第1部 一二七四年、モンゴル・高麗軍の襲来―文永の戦い(なぜ大船団は一夜に消え去ったのか? モンゴル襲来の歴史的な背景 熾烈を極めた博多湾岸の戦闘 徹底攻撃を主張―高麗軍大将・金方慶の苦悩 作戦会議で何があったのか―モンゴル軍最高司令官の決断 朝鮮半島沿岸で遭遇した暴風雨? 作られた「神風伝説」) 第2部 一二八一年、モンゴル・高麗・旧南宋軍の壊滅―弘安の戦い(フビライの野望と日本軍の幻の「異国征伐計画」 日本への再征開始と東路軍 東路軍、日本に進撃す! 東路軍が上陸、志賀島で戦闘開始 江南軍の到着と大艦隊を襲う台風 なぜ大遠征軍は壊滅したのか?) 第3部 「異国調伏」と「神風伝説」の誕生(「国難」を叫ぶ朝廷・幕府・武士 「神風」と亀山上皇vs後嵯峨天皇の闘い 「神風」と執権北条氏の目論見 御家人たち武士は何のために戦ったのか? 「神国思想」の正体と北野天満宮の横暴) エピローグ 「神風」を否定した日本僧と、その後のモンゴル |
(他の紹介)著者紹介 |
三池 純正 1951年福岡県生まれ。工学院大学工学部卒業。歴史研究家。戦国期をはじめ歴史の現場を精力的に踏査し、現場からの視点で歴史の定説を見直す作業に没頭している。主な論文に「海津域について」(第19回郷土史研究奨励賞を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ