蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子ども版将棋のルールを覚えた次に読む本
|
著者名 |
青野 照市/著
|
著者名ヨミ |
アオノ テルイチ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 1420529123 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きみと100年分の恋をしよ…[14]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよ…[13]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよ…[12]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよ…[11]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよ…[10]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[9]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[8]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[7]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[6]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[5]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[4]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[3]
折原 みと/作,…
きみと100年分の恋をしよう[1]
折原 みと/作,…
幸福のパズル
折原 みと/著
乙女の初恋
折原 みと/著
乙女の花束
折原 みと/著
天国の郵便ポスト
折原 みと/著
黄金の最終章(エピローグ)
折原 みと/[著…
緑の守護神(ガーディアン)下
折原 みと/[著…
緑の守護神(ガーディアン)上
折原 みと/[著…
愛色の女性伝(レディエンド)
折原 みと/[著…
風色の自由王(リヴァース)
折原 みと/[著…
空色の水晶王(セレスティア)
折原 みと/[著…
夢色の追想伝(メモリアル)
折原 みと/[著…
琥珀の妖魔女(アルディーン)
折原 みと/[著…
緋色の聖戦士(シェルザート)
折原 みと/[著…
紺碧の海賊王(ファルカス)
折原 みと/[著…
虹色の外伝(ストーリア)
折原 みと/[著…
白の雪舞姫(スノーラント)
折原 みと/[著…
黒の暗闇王(レグリオン)下
折原 みと/[著…
黒の暗闇王(レグリオン)上
折原 みと/[著…
紅の花炎姫(エントラーダ)
折原 みと/[著…
青の月光王(ムーンシャイア)
折原 みと/[著…
紫の明星姫(アーリアン)
折原 みと/[著…
銀の星姫(メシナ)下
折原 みと/[著…
銀の星姫(メシナ)上
折原 みと/[著…
金の砂漠王(バーディア)
折原 みと/[著…
制服のころ、君に恋した。
折原 みと/著
旅立つ日
折原 みと/作・…
あいつまであと2秒
折原 みと/作・…
まぶしさをだきしめて
折原 みと/作・…
つまさきだちの季節
折原 みと/作・…
翼のない天使たち
折原 みと/作
青いいのちの詩 : 世界でいちばん…
折原 みと/作・…
永遠の夏休み
折原 みと/著
Pure-素顔のままの君でいて
折原 みと/著
翼のない天使たち
折原 みと/著
折原みとのきれいな国のプリンセス …
折原 みと/著
青いいのちの詩 : 世界でいちばん…
折原 みと/作 …
屋根裏のぼくのゆうれい
折原 みと/作絵
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916098672 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青野 照市/著
|
著者名ヨミ |
アオノ テルイチ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-422-75050-7 |
分類記号(9版) |
796 |
分類記号(10版) |
796 |
資料名 |
子ども版将棋のルールを覚えた次に読む本 |
資料名ヨミ |
コドモバン ショウギ ノ ルール オ オボエタ ツギ ニ ヨム ホン |
内容紹介 |
符号の読み方から、駒を動かす・取るといった基本動作、駒の損得、終局の形まで、ルールを覚えた初心者に向けて将棋のエキスをすべて紹介。詰め将棋の実践問題も収録する。 |
著者紹介 |
昭和28年静岡県生まれ。43年4級で故・廣津久雄九段の門下に入る。平成6年九段。第21回「升田幸三賞」、将棋栄誉賞(600勝)受賞。第8回、第11回「達人戦」で優勝。 |
(他の紹介)内容紹介 |
医療崩壊が進む日本で、従来の医療制度や状況に不満を持つ先鋭的な医師たちが、大物政治家を後ろ盾に、日本全医療協会(JAMA)を発足させる。彼らは斬新な提案を次々と発表し、多くの医師を取り込んで、医療界における一大勢力となり、安楽死法の成立を目指す。万策尽きて施された安楽死に苦悩する医師や遺族、医療を政治の道具にしようと目論む政治家などが繰り広げる物語をとおして、崩壊の危機にある現代医療を展望し、日本に安楽死は必要なのかを鋭く問いかける。 |
目次
内容細目
前のページへ