蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ブッダの真理のことば感興のことば (岩波文庫)
|
著者名 |
中村 元/訳
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ハジメ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B183// | 0117711515 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010029260 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中村 元/訳
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ハジメ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
15cm |
分類記号(9版) |
183.19 |
分類記号(10版) |
183.19 |
資料名 |
ブッダの真理のことば感興のことば (岩波文庫) |
資料名ヨミ |
ブッダ ノ シンリ ノ コトバ カンキョウ ノ コトバ |
叢書名 |
岩波文庫 |
(他の紹介)内容紹介 |
超高層ビルは都市部を中心に建設されていますが、それには高度な技術が必要です。建物を高くすることはもちろん、地震対策や利用者の安全確保はそう簡単ではありません。本書では、超高層ビルを建てる理由から、設計方法、施工方法、利用者を快適にする仕掛け、安全対策、そして世界で続々建てられている最新の超高層ビルまで、わかりやすく解説していきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はなぜ超高層ビルを建てるのか? 第2章 超高層ビルの設計方法 第3章 超高層ビルの施工方法 第4章 超高層ビルの建設に必要な機械 第5章 超高層ビルを快適にする仕掛け 第6章 超高層ビルの安全を守る技術 第7章 超高層ビルの豆知識 第8章 未来の超高層ビルテクノロジー 第9章 世界の超高層ビルを見てみよう |
(他の紹介)著者紹介 |
尾島 俊雄 1937年、富山県生まれ。1960年、早稲田大学第一理工学部建築学科卒業。1965年、早稲田大学院理工学研究科博士課程修了。1974年、早稲田大学理工学部教授に就任。2008年より、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 昌一 1936年、山梨県生まれ。1960年、早稲田大学第一理工学部建築学科卒業、同年、株式会社竹中工務店入社。1994年、同社取締役技術研究所長。1998年、財団法人建設業振興基金常勤理事。2004年より、早稲田大学理工学研究所客員研究員。2008年より、社団法人日本鋼構造協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 紳也 1936年、樺太生まれ。1960年、早稲田大学第一理工学部建築学科卒業。同年、日建設計工務株式会社(現、株式会社日建設計)入社。東京本社構造部副部長、設計部長、理事東京本社技師長を経て2001年に同社を退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ