蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
港の景観
|
著者名 |
出口 晶子/共著
|
著者名ヨミ |
デグチ アキコ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 0116997487 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810501918 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
出口 晶子/共著
|
著者名ヨミ |
デグチ アキコ |
|
出口 正登/共著 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
5,288p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8122-0504-2 |
分類記号(9版) |
382.162 |
分類記号(10版) |
382.162 |
資料名 |
港の景観 |
資料名ヨミ |
ミナト ノ ケイカン |
副書名 |
民俗地理学の旅 |
副書名ヨミ |
ミンゾク チリガク ノ タビ |
内容紹介 |
1980年代から四半世紀にわたり若狭湾に通い、流転する港町を観察してきた著者らの語りと写真が町の風景と暮らしを浮かび上がらせる。景観が映す人々の暮らしの物語。 |
著者紹介 |
1957年京都府生まれ。甲南大学文学部教授。博士。著書に「舟景の民俗」「川辺の環境民俗学」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の言語学者も舌を巻くほどの精緻な「音の分析」によって、一五世紀の中頃、“ハングル=訓民正音”は創られた。圧倒的な漢字文化のまっただなか、合理的な仕組みと、美しさを兼ね備えた文字を、国王と若き学者たちは、どのように創ったのか?「音が文字になる」奇跡の瞬間を、ハングルの創生とともにたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ハングルの素描 第1章 ハングルと言語をめぐって 第2章 “正音”誕生の磁場 第3章 “正音”の仕掛け 第4章 “正音”エクリチュール革命―ハングルの誕生 第5章 “正音”エクリチュールの創出 第6章 “正音”―ゲシュタルト(かたち)の変革 第7章 “正音”から“ハングル”へ 終章 普遍への契機としての“訓民正音” |
(他の紹介)著者紹介 |
野間 秀樹 1953年生まれ。朝鮮言語学、日韓対照言語学、韓国語教育を中心に、音論、語彙論、文法論や言語存在論などの論著がある。2005年大韓民国文化褒章受章。また、美術家としての活動もある。1996‐97年ソウル大学校韓国文化研究所特別研究員。前東京外国語大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ