蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 370// | 1410091266 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋諸島-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 戦争遺跡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910255881 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
畑島 喜久生/著
|
著者名ヨミ |
ハタジマ キクオ |
出版者 |
リトル・ガリヴァー社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903970-29-5 |
分類記号(9版) |
370.4 |
分類記号(10版) |
370.4 |
資料名 |
いま日本の教育を考える 3 |
資料名ヨミ |
イマ ニホン ノ キョウイク オ カンガエル |
巻号 |
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
太平洋戦争で激戦地となったガダルカナル・硫黄島などでは、数十万の兵士が命を落とした。島々に今も残る戦車・戦闘機の残骸や兵士たちの遺品は、戦争の過酷さを見る者に生々しく伝えてくれる。現地を歩きながら撮影した戦跡を多くの写真で紹介するとともに、どんな作戦のもとに戦闘が展開されていったのかを詳しく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 硫黄島 第2部 南太平洋の激戦の島々(ガダルカナル島―「餓島」と呼ばれた悲劇の島 ラバウル、ニューギニア東部―もっとも過酷な戦場 ビアク島―ニューギニア西部の激戦地 トラック諸島―日本海軍の太平洋における一大拠点 マリアナ諸島―絶対国防圏の要衝 パラオ諸島‐ペリリュー島―洞窟持久作戦が始まった島 フィリピン―最大の戦死者を出した戦場) |
(他の紹介)著者紹介 |
安島 太佳由 1959年、福岡県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業。大日本印刷CDC写真部、広告制作会社などを経て、フリーカメラマンとして活動。平成6年度文化庁インターシップ研修員。(社)日本写真協会会員。第8回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 裕 1954年、埼玉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ