蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0120848593 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0320436579 |
○ |
3 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0420323446 |
○ |
4 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0520298910 |
○ |
5 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0720314863 |
○ |
6 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0820254860 |
○ |
7 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 0920265576 |
○ |
8 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1022288524 |
○ |
9 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1120089022 |
○ |
10 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1220179442 |
○ |
11 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1320072554 |
○ |
12 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ホツ/ | 1420147686 |
○ |
13 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | よい絵本E/ホツ/ | 1420282251 |
○ |
14 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1620094761 |
○ |
15 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 2020107286 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニコラ・デイビス ゲイリー・ブライズ 松田 素子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910189689 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ニコラ・デイビス/文
|
著者名ヨミ |
デイビス ニコラ |
|
ゲイリー・ブライズ/絵 |
|
松田 素子/訳 |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
[26p] |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-7764-0304-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
北極熊ナヌーク |
資料名ヨミ |
ホッキョクグマ ナヌーク |
内容紹介 |
地球温暖化や環境の悪化などの影響によって、絶滅の危機にある北極熊「ナヌーク」。極北で生きる白き王者たちの生態と暮らしを、美しく幻想的に描いた絵本。 |
著者紹介 |
子ども向けに野生動物を紹介する本を書いたりテレビやラジオの司会者などとして活躍。絵本に「うんち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地に伝わる150品目を超える郷土料理を地元の人に実際に作って収録したシリーズ。全国47都道府県で現地取材を敢行。 |
(他の紹介)目次 |
こも豆腐(鳥取県倉吉市) きらすまめし(大分県臼杵市) 豆玉(徳島県徳島市) 金時豆のちらしずし(徳島県徳島市) いとこ煮(山口県萩市) 巻きずし(千葉県山武市) せいだのたまじ(山梨県上野原市) こづゆ(福島県会津若松市) 豚丼(北海道帯広市) 豚骨(鹿児島県鹿児島市)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 武夫 東京農業大学名誉教授。農学博士。専攻は醸造学・発酵学・食文化論。1943年、福島県の醸造家に生まれる。現在、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、広島大学医学部大学院客員教授。全国地産地消推進協議会会長(農水省)、食料自給率向上協議会会長(農水省大臣官房)、「立ち上る農山漁村」有識者会議委員(内閣官房庁)、地域食品ブランド調査専門検討委員会委員(農水省)、日本東京スローフード協会最高顧問などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 真樹 写真家。1958年、出版業に携わる家に生まれる。装丁家・デザイナーの後藤市三の長男。食へのこだわりが強い家庭環境で育つ。成城学園高等学校、東京国際商科大学卒業。坂本万七写真研究所に入所し、古美術、仏教美術を学ぶ。その後、清水公夫氏(スタジオピンホール)を師事。1988年独立。企業、官公庁関連、音楽関係のカタログ・ポスター・PR誌・CDジャケットなどの撮影。独立後に東京写真専門学校研究科に入学。現在、後藤真樹写真事務所のかたわら、座右宝刊行会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ