検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

立松和平が読む良寛さんの和歌・俳句 

著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 二玄社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.1//0117481689

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立松 和平
2010
良寛

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915442281
書誌種別 図書
著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 二玄社
出版年月 2010.4
ページ数 141p
大きさ 19cm
ISBN 4-544-20021-8
分類記号(9版) 911.152
分類記号(10版) 911.152
資料名 立松和平が読む良寛さんの和歌・俳句 
資料名ヨミ タテマツ ワヘイ ガ ヨム リョウカン サン ノ ワカ ハイク
内容紹介 仏教、道元、そして良寛-。行動派の作家・立松和平が、良寛が遺した和歌・俳句の深遠な世界を丁寧に読み込む。良寛の書図版、書についての解説も掲載。
著者紹介 1947〜2010年。栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。作家。「遠雷」で野間文芸新人賞、「卵洗い」で坪田譲治文学賞、「毒」で毎日出版文化賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 仏教、道元、そして良寛。深遠な世界を丁寧に読み込む。
(他の紹介)目次 第1章 春(梅の花散るかとばかり見るまでに降るはたまらぬ春の淡雪
春の野に若菜摘みつつ雉子の声きけばむかしの思ほゆらくに ほか)
第2章 庵(柴やこらん清水や汲まん菜やつまん時雨の雨の降らぬまぎれに
軒も庭も降り埋めける雪のうちにいや珍しき人の音づれ ほか)
第3章 月と露(ゆきかへり見れどもあかずわが庵の薄がうへにおける白露
秋の野の草ばの露を玉と見てとらんとすればかつ消えにけり ほか)
第4章 ふる里(紀の國の高ぬのおくの古寺に杉のしづくを聞きあかしつつ
来て見れば我がふる里は荒れにけり庭もまがきも落葉のみして ほか)
第5章 俳句(酔臥の宿はここか蓮の花
梅が香の朝日に匂へ夕桜 ほか)
(他の紹介)著者紹介 立松 和平
 本名横松和夫。作家。1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に『自転車』で早稲田文学新人賞。卒業後、種々の職業を経験、1979年から文筆活動に専念する。1980年『遠雷』で野間文芸新人賞、1993年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、1997年『毒‐風聞・田中正造』で毎日出版文化賞。2002年歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第31回大谷竹次郎賞受賞。2007年『道元禅師』で第35回泉鏡花文学賞受賞、第5回親鸞賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。