検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新撰名勝地誌 7 

著者名 田山 花袋/編
著者名ヨミ タヤマ カタイ
出版者 博文館
出版年月 1911


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出291.09/6/70112042239 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田山 花袋
2010
313.61 313.61

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010010818
書誌種別 図書
著者名 田山 花袋/編
著者名ヨミ タヤマ カタイ
出版者 博文館
出版年月 1911
ページ数 540P
大きさ 19
分類記号(9版) 291.09
分類記号(10版) 291.09
資料名 新撰名勝地誌 7 
資料名ヨミ シンセン*メイシヨウ チシ

(他の紹介)内容紹介 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴(日本国圏法第一条)。この曖昧で抽象的な規定の内実を、政治家、宮内庁、知識人、そしてメディアはいかに作りあげたか。敗戦後の昭和天皇退位論から、「人間宣言」とそのアピールたる全国巡幸、明仁皇太子の外遊と成婚までを辿り、戦後天皇制の本質を鋭く抉り出す。
(他の紹介)目次 第1章 昭和天皇退位論
第2章 天皇、「人間」となる
第3章 メディアの中の象徴天皇
第4章 揺れる象徴天皇像
第5章 「文化平和国家」の象徴として
第6章 青年皇太子の登場と象徴天皇制の完成
(他の紹介)著者紹介 河西 秀哉
 1977年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。現在、京都大学大学文書館助教。専攻は、日本近現代史。博士(歴史家)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。