検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

鬼平の給与明細 (ベスト新書)

著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.5//0117481879

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 優一郎
2010
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915441264
書誌種別 図書
著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2010.4
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-584-12276-1
分類記号(9版) 210.5
分類記号(10版) 210.5
資料名 鬼平の給与明細 (ベスト新書)
資料名ヨミ オニヘイ ノ キュウヨ メイサイ
叢書名 ベスト新書
叢書名巻次 276
内容紹介 借金まみれだった鬼平こと火付盗賊改長官・長谷川平蔵や、名奉行・大岡越前の財テク術とは? 江戸時代を生きた武士たちの真実の姿を金銭事情から解き明かす。
著者紹介 1965年千葉県生まれ。文学博士(早稲田大学)。歴史家。江戸をテーマとする執筆、講演活動を展開。東京理科大学生涯学習センター等の講師をつとめる。著書に「幕末維新消された歴史」など。

(他の紹介)内容紹介 「武士は食わねど高楊枝」。武士たるもの、空腹でも食べたようなふりをするものだという意味だ。清貧な武士の姿は、飽食の現代人にとっては、まさしく理想像である。しかし、武士社会は金と無縁ではいられなかった。鬼平こと火盗改長官・長谷川平蔵の借金まみれの姿に、名奉行・大岡越前の財テク術。理財の道に長けていた武士たちは、身分など低くとも、官僚組織のトップに登りつめることができた。江戸に生きた武士たちの本当の姿。アナタの歴史観が変わる一冊。
(他の紹介)目次 1 鬼平の懐事情―金策に苦心する(火付盗賊改への道
平蔵に注がれる世間の冷たい目 ほか)
2 金品が飛び交う江戸の武家社会―給与の表と裏(俸禄米と扶持米
賄賂と役得 ほか)
3 御家人の生活簿―武士の財テク(節約の知恵
屋敷の活用 ほか)
4 旗本の家計事情―農民への借財(大岡忠相の裏工作
用人に支えられた旗本たち)
5 武士の消滅―消えて行く家禄(幕府の滅亡
江戸を去る幕臣たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 優一郎
 1965年(昭和40)、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開。東京理科大学生涯学習センター、JR東日本・大人の休日ジパング倶楽部「趣味の会」の講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。