蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 821// | 0117477422 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
漢字はこうして始まった : 族徽の…
落合 淳思/著
部首の誕生 : 漢字がうつす古代中…
落合 淳思/[著…
白川静さんに学ぶ漢字の秘密まるわか…
小山 鉄郎/著
ネイティブが使う順に覚えられる中国…
李姉妹/著
漢字なりたち絵本
谷山 彩子/作
漢字文化事典
日本漢字学会/編
漢字の成り立ち図鑑 : 教養 雑学…
吉田 裕子/監修
漢字の成り立ち図解
落合 淳思/著
明解!漢字名探偵 : 曖昧な漢字・…
山口 謠司/著
白川静さんに学ぶ漢字がわかるコロナ…
小山 鉄郎/著
人名の漢字語源辞典
加納 喜光/著
植物の漢字語源辞典
加納 喜光/著
動物の漢字語源辞典
加納 喜光/著
漢字とは何か : 日本とモンゴルか…
岡田 英弘/著,…
死者の書
白川 静/著,金…
漢字の構造 : 古代中国の社会と文…
落合 淳思/著
日本人のための漢字入門
阿辻 哲次/著
漢字のいい話
阿辻 哲次/著
漢字の字形 : 甲骨文字から篆書、…
落合 淳思/著
漢字なりたちブック別巻
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…4年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…5年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…6年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…1年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…2年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…3年生
伊東 信夫/著,…
なるほど!おもしろ漢字ルーツ図鑑
高井 ジロル/著…
雨かんむり漢字読本
円満字 二郎/著
一字一絵 : 絵で読む漢字の世界 …
金子 都美絵/画…
マンガで読む!本当に泣ける漢字の本
出口 汪/監修
部首辞典 : 漢字の知識 : 部首…
原田 幹久/書・…
本当は怖い漢字の本
出口 汪/監修
サイのものがたり
白川 静/著,金…
数の漢字の起源辞典
加納 喜光/著
こわくてゆかいな漢字
張 莉/著
漢字のなりたち : 日英対訳
白川 静/著,ア…
ちがいがわかる対照表日本の漢字中国…
伊奈垣 圭映/編
目でみる漢字
おかべ たかし/…
漢字なりたち図鑑 : 形から起源・…
円満字 二郎/著
漢字の歴史 : 古くて新しい文字の…
笹原 宏之/著
感じる漢字 : 心が解き放たれる言…
山根 基世/著
漢字世界の地平 : 私たちにとって…
齋藤 希史/著
文字答問
白川 静/著
漢字の成り立ち : 『説文解字』か…
落合 淳思/著
わくわくする漢字
古勝 隆一/監修
大人の漢字教室 : The Won…
山口 謠司/著
漢字なりたちブック : 白川…6年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…5年生
伊東 信夫/著,…
きへん
池藤 あかり/文…
漢字なりたちブック : 白川…4年生
伊東 信夫/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915437012 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
セシリア・リンドクィスト/著
|
著者名ヨミ |
リンドクィスト セシリア |
|
遠山 由美/訳 |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8393-7991-9 |
分類記号(9版) |
821.2 |
分類記号(10版) |
821.2 |
資料名 |
漢字物語 |
資料名ヨミ |
カンジ モノガタリ |
内容紹介 |
スウェーデンの著名な漢字学者が8年の歳月をかけ古代の絵画・彫像と、中国各地を巡り撮影した民俗や地理景観の美しい写真を交えながら、考古学的成果を加味し、漢字の核となる象形の起源と造字の美しさを物語として綴る。 |
著者紹介 |
1932年スウェーデン生まれ。中国語学の碩学、ベルンハルト・カールグレンから中国語を学ぶ。ストックホルム大学等にて教鞭をとる。テレビ番組の制作、中国人の生活等に関する本を執筆。 |
(他の紹介)内容紹介 |
スウェーデンの著名な漢字学者が8年の歳月をかけ古代の文物(絵画・彫像)と、中国各地を巡り撮影した民俗や地理景観の美しい写真を交えながら、みずみずしい感性と考古学的成果を加味し、漢字の核となる象形(307字)の起源と造字の美しさを物語として綴った。欧米・中国・台湾で高い評価を得ている労作。 |
(他の紹介)目次 |
甲骨文と金文 人間 水と山 野生動物 家畜 車・道・舟 農業 酒と酒器 麻と絹 竹と木 武器と道具 屋根と家屋 本と楽器 数字と抽象概念 字義と発音―象形から形声へ 図版―暮らしの中に息づく漢字 |
(他の紹介)著者紹介 |
リンドクィスト,セシリア 1932年スウェーデンに生まれる。1961年に北京大学留学。中国語学の碩学、ベルンハルト・カールグレンから中国語を学ぶ。各国を訪問、数年間の中国滞在を経てストックホルム大学およびウプサラ大学にて教鞭をとる。テレビ番組を多数制作、中国人の生活、言語、文化に関する本を複数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠山 由美 東京都生まれ。学習院大学文学部史学科。書字作家。東京、ニューヨーク、ベルギーはじめ各地で個展・グループ展等多数。ベルリン美術アカデミーにて作品収蔵(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ