蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
宮沢賢治童話全集 6
|
著者名 |
宮沢 賢治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ミ/ | 1420766410 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916507454 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮沢 賢治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ |
|
宮沢 清六/編集 |
|
堀尾 青史/編集 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-01936-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
宮沢賢治童話全集 6 |
資料名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ ドウワ ゼンシュウ |
巻号 |
6 |
各巻書名 |
なめとこ山のくま |
各巻書名ヨミ |
ナメトコヤマ ノ クマ |
内容紹介 |
子どものための宮沢賢治童話全集。作品を現代かなづかいに改め、漢字も一部ひらがなに変えた上で総ルビを付し、適宜句読点も追加。難解なことばには注釈を加える。6は、「なめとこ山のくま」「祭の晩」など全9作品を収録。 |
著者紹介 |
1896〜1933年。岩手県生まれ。盛岡高等農林学校卒業。著書に「春と修羅」「注文の多い料理店」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 敬語はどうして必要なのか(敬語のはたらき 敬語を使うために さまざまな敬語 ほか) 第2章 場面で学ぶ敬語(自己紹介をする―丁寧語 来客と話す―尊敬語・謙譲語1 会社を訪問する―尊敬語・謙譲語1・謙譲語2 ほか) 第3章 敬語の種類を学ぼう(敬語を分類してみよう 行為にかかわる人を高める敬語1(尊敬語) 行為にかかわる人を高める敬語2(謙譲語1) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 仁也 文化庁文化部国語課国語調査官。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科(言語学専攻)中退。東京学芸大学附属高等学校教諭を経て現職。各地の教育委員会で司書教諭研修講師、言葉に関するワークショップの企画、松山市「ことばのがっしょうコンクール」審査員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷 基弘 劇作家、演出家。劇団桃唄309代表。1987年より演劇活動を開始。桜美林大学、神奈川県立総合産業高校、埼玉県立芸術総合高校などで演劇や戯曲の講師を務める他、国民生活センターの生活指導員研修、文化庁「言葉」に関する体験型講習指導者養成事業、国語問題研究協議会部会(敬語のワークショップ)などで、演劇ワークショップの講師も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 たか広 1959年東京生まれ。猪まんがスタジオで修行後、1980年にフリーになる。以後、学習まんがを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 なめとこ山のくま
5-25
-
-
2 山男の四月
27-43
-
-
3 祭の晩
45-55
-
-
4 紫紺染について
57-68
-
-
5 ざしき童子のはなし
69-75
-
-
6 とっこべとら子
77-87
-
-
7 狼森と笊森、盗森
89-107
-
-
8 鹿踊りのはじまり
109-128
-
-
9 かしわばやしの夜
129-155
-
前のページへ